トップページ > 商品安全 > 商品等の安全性に関する調査・商品テスト > 見えない炎で着火!? ~ガスコンロの近くには、燃えやすい物を近づけないで!~
更新日:2018年3月7日
平成28年2月15日
生活文化局
家庭用ガスコンロは、身近な調理器具として、多くの家庭で使用されています。すべてのバーナーに安全装置が装備されたSiセンサーコンロの登場以降、ガスコンロを原因とした火災は、減少傾向にありますが、依然、住宅火災の出火原因として最も多く発生しています。そこで都は、ガスコンロの使用実態や使用中の危険について、インターネットアンケート等による調査を実施しました。
ガスコンロ使用者の約2割は、ガスコンロと周囲の可燃物までの距離が、火災予防上安全な距離とされる離隔距離※15cmを満たしていませんでした。(図1)
また、離隔距離について、「知らない」人は、7割を超え、年代が下がるほど、離隔距離の認知度は低くなりました。
※ 消防関係法令では、火災予防上安全な距離(離隔距離)として、ガスコンロから可燃物までの距離を15cm以上離すこと等(前方15cm、後方15cm、側方15cm、上方100cm。ただし、この距離によらない場合もある。)が定められており、製品の取扱説明書等においても十分な離隔距離をとるよう示されています。
図1 ガスコンロ周囲の可燃物までの距離
ガスコンロ使用者の7割以上の人は、取扱説明書等に記載されている「危険な使用方法」による使用経験がありました。(図2)
中でも、火をつけたまま、その場を離れたことのある人は、全体の54.4%と半数を超え、その多くは、危険と知りながら行っていました。(図3)
図2 危険な使用方法による使用経験の有無
図3 危険な使用方法による使用経験(抜粋)
ガスコンロ使用中に、周囲の物や衣服に「着火した」又は「着火しそうになった(焦げた、溶けた)」危害経験のある人は、2割を超えました。(図4)
中でも、「ガスコンロ周囲の可燃物(布巾など)に着火」が9.0%と最も多く、「着衣に着火」した経験のある人も、4.2%いました。(図5)
図4 着火等の危害経験の有無
図5 着火等の危害経験(着火状況別)
周囲の可燃物に着火 |
---|
ある日、鍋を火にかけたままシャワーを終えると、鍋から少し離れた側壁に吸盤で貼り付けていたおたまが外れて落ちてしまい、ガスの火に直接触れていたようで、取っ手が燃えて室内に灰が舞っていた。(男性20歳代) |
コンロの側に布巾を置いてしまって、焦げ臭い匂いで気がつき、少し火がついていたので、すぐに流しに投げて水を流し、消した。(女性50歳代) |
火をつけたまま、その場を離れて着火 |
やかんを火にかけたまま眠ってしまった。鉄の焼ける臭いで目が覚めた。やかんの取っ手の木の部分が炭化していた。(女性40歳代) |
揚げ物をしていて、突然の来客に対応して火を消し忘れ、鍋の油に火が入った。(男性60歳代) |
油・食材に着火 |
調理中にグリル内の油に着火し、燃焼が止まらなかったので、消火器を使用して消火した。(男性40歳代) |
グリルで油の多いサンマを2度焼いた時に奥の噴出口から炎が出た。2度目に魚を焼くときは一度グリルを洗って行うよう反省した。(女性60歳代) |
着衣に着火 |
冬場で背中をコンロに向けていたら衣服に着火し、約40パーセントの大ヤケドで2ヶ月入院した。(男性50歳代) |
三ツ口コンロの奥のコンロにかけた鍋の料理の味見をしようとして袖に火がついた。水道の水で消した。水ぶくれができた。(女性70歳代以上) |
安全装置等が作動 |
コトコト弱火で煮物をしていて気づかずに出かけてしまい、あわてて帰宅したら水分全て蒸発。少しだけ焦げていたけどセンサーのおかげで助かったこと2回もあり。(女性30歳代) |
離乳食用の食器を煮沸したまま子供と一緒にうたた寝してしまい、火災報知器の音で気づいて目が覚めた。鍋のお湯はなくなり、中の食器も溶け、部屋に煙が充満していたが、火は他には燃え移っておらず、急いで火を消して窓を開けて換気した。(女性30歳代) |
ガスコンロで鍋を加熱したとこの周囲の温度測定等の試験を行いました。
直径16cmの鍋の上端部では、最高577度まで上昇し、綿の発火温度である400度を超えました。実際に綿繊維生地を近づけると、炎が見えない位置で着火しました。(写真1、2)
写真1 綿繊維生地に着火する様子
(直径16cm鍋)
写真2 鍋周囲の赤外線画像
(直径16cm鍋)
一方、直径28cmと大きい鍋の場合、炎は横方向に広がり、鍋の底部では、ガスコンロ側面程度の位置でも、綿繊維生地に着火しました。(写真3、4)
いずれの試験条件においても、ガスコンロ本体から15cm離れた位置では、大きな温度変化はみられませんでした。
写真3 綿繊維生地に着火する様子
(直径28cm鍋)
写真4 鍋周囲の赤外線画像
(直径28cm鍋)
【関連情報】
お問い合わせ先
東京都生活文化スポーツ局消費生活部生活安全課商品安全担当
電話番号:03-5388-3082