ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
ローカルナビ(l)へ
サイトのご利用案内(i)へ

トップページ > 消費者教育 > 現在募集中の講座・イベント

更新日:2025年8月20日

令和7(2025)年9月募集開始

くらしに役立つ消費生活講座

くらしに役立つ 消費生活講座
「消費者問題マスター講座」から私たちの暮らしに深くかかわる2テーマを同講座を受講されない方々に提供するもので、内容は同講座と同一です。
講座は、ライブ配信、オンデマンド配信、録画上映会の3つの方式から選べます。
詳細は、上記リンク先からご確認ください。
講座1「食品表示をめぐる現状と課題」ライブ配信11月4日火曜日ほか 申込期限10月23日木曜日 受信有効
講座2「エシカル消費」ライブ配信11月18日火曜日ほか 申込期限11月6日木曜日 受信有効
 

令和7(2025)年8月募集開始

多摩消費生活センター 食育講座

~東京の未来を考える地産地消~ 賢く選んで、おいしく食べよう!
 ※講義と調理実習を行います
〔開催日〕
令和7年11月20日(木曜日) 13時30分~16時00分
令和7年11月21日(金曜日) 13時30分~16時00分
〔申込期限〕
令和7年10月27日(月曜日)正午まで受信有効

 

実験実習講座

家電選び、あなたは何を参考にされますか?~広告、カタログ、説明書の要点を解説~

〔開催日〕
消費生活総合センター:令和7年10月21日(火曜日)
多摩消費生活センター:令和7年10月28日(火曜日)
〔申込期間〕
消費生活総合センター:令和7年10月  3日(金曜日)受信有効 
多摩消費生活センター:令和7年10月10日(金曜日)受信有効

 

照明器具の安全交換術 蛍光灯器具からLED器具へ~安全にLED照明に交換する方法⇒プロが教えるポイント~

〔開催日〕
消費生活総合センター:令和7年11月12日(水曜日)
多摩消費生活センター:令和7年11月18日(火曜日)
〔申込期間〕
消費生活総合センター:令和7年10月24日(金曜日)受信有効 
多摩消費生活センター:令和7年10月31日(金曜日)受信有効

 

令和7(2025)年7月募集開始

楽しみながら学ぶ暮らしの連続講座

楽しみながら学ぶ暮らしの連続講座(オンデマンド講座)

〔視聴期間〕
 令和7年10月7日(火曜日)正午から11月18日(火曜日)正午まで
〔講座数〕
 全10講座(1回のみの受講も可能)
〔申込期限〕
 令和7年11月17日(月曜日)受信有効

 

令和7(2025)年6月募集開始

消費者問題マスター講座

消費者問題マスター講座

〔開講期間・回数〕
令和7年9月から12月までの期間中に13回
〔申込期限〕 募集を終了しました
令和7年8月13日(水曜日)受信有効

 

実験実習講座

包丁の基礎知識 ~切れ味がいいと料理も変わる!?~

〔開催日〕
消費生活総合センター:令和7年9月11日(木曜日)
多摩消費生活センター:令和7年9月18日(木曜日)
〔申込期間〕
消費生活総合センター:令和7年8月27日(水曜日)受信有効 
多摩消費生活センター:令和7年9月  3日(水曜日)受信有効

 

多摩消費生活センター 食育講座

【令和7年9月配信開始(オンライン)】
~人生100年時代の健康食生活~ 必要な栄養とフレイル予防
〔視聴期間〕
 令和7年9月1日(月曜日)正午から9月26日(金曜日)正午まで
〔申込期限〕
 令和7年9月25日(木曜日)受信有効

多摩消費生活センター 親子夏休み講座

2025 親子夏休み講座
【体験講座】立川防災館 24組48名(申込多数の場合は抽選)
〔開催日時〕令和7年8月5日(火曜日)午前9時30分から正午
〔申込期限〕令和7年7月13日(日曜日)受信有効  募集を終了しました
【オンデマンド講座】全7講座 YouTube配信 定員なし
〔視聴期間〕令和7年7月28日(月曜日)正午から9月1日(月曜日)正午まで
〔申込期限〕令和7年8月31日(日曜日)受信有効  募集を終了しました

令和7年度 教員のための消費者教育講座

令和7年度 教員のための消費者教育講座

〔開催期間〕
令和7年7月23日(水曜日)~8月8日(金曜日) 
〔申込期間〕 募集を終了しました
【座学講座】令和7年6月11日(水曜日)~7月13日(日曜日)   
【座学・見学講座】令和7年6月11日(水曜日)~7月6日(日曜日) 
【実験講座】令和7年6月11日(水曜日)~7月6日(日曜日) 
〔会場・定員〕
【座学講座】飯田橋会場:50名、立川会場:30名、オンライン配信:220名
【座学・見学講座】独立行政法人 製品評価技術基盤機構:30名(応募多数の場合は抽選)
【実験講座】飯田橋会場:32名、立川会場:16名(応募多数の場合は抽選)