トップページ > 相談窓口 > ご注意ください(消費者被害情報ほか) > SNSがきっかけの副業トラブルに注意!~楽に稼いで儲けるつもりが、高額支払する羽目に!?~
更新日:2025年10月30日
令和7年10月30日
SNSでフォローした相手から、「短時間で稼げるよ」と勧められた副業に興味をもち、メッセージアプリで話
を聞いた。仕事は動画共有SNSのスクリーンショットを指定された送付先に送るという「簡単な作業(タスク)」
で、試しに隙間時間にやってみたら、1回200円の報酬がもらえたので信用した。その後、「もっと楽に稼げる」
と暗号資産の投資タスクに誘われてグループチャットに参加し、指定された個人名義の口座に参加費用20万円を
振り込んだ。投資状況を確認する専用アプリを見たら利益が出たので、出金しようとしたら、「出金にはグルー
プ全員の作業が必要」と言われた。しかし、その作業で私のミスがあったと言われ、修正費用45万円を請求され
た。騙されたのだろうか。(60歳代 男性)
都内の消費生活センターには、「SNSがきっかけ
で」
副業を勧められ、トラブルになったという相談が、年代
を問わず多く寄せられています。最初に少額の報酬を渡
して信用させ、次第に高額な投資や追加費用を請求され
る手口が目立ちます。そのほとんどは詐欺の可能性が高
く、稼ぐつもりが、逆に大金を支払うことになります。
□ 連絡手段がメッセージアプリだけで住所や電話番号等が不明
→ 相手がどこの誰なのか分からず、トラブルになった場合、連絡がとれなくなることもあります。
□ 振込先が「個人名義」の預金口座
→ 指定される振込先の「個人名義」は都度変わることが多く、振込後の取戻しはほぼ不可能です。
□ 最初に単価の低いタスクで成功報酬を受領させ、高額なタスクへ誘導
→ お金を受け取れる安心感を植え付け、高額な支払への不安感を下げます。
□ 報酬受取に理由をつけて費用の支払を要求
→ 「払戻しには税金がかかる」「口座凍結されたので解除料が必要」「あなたのミスが原因で」などの理由
をつけて費用を請求します。
□ 副業で稼ぐはずが「投資」の話にすり替わる
→ 「もっと楽に稼げる」と暗号資産や未公開株など投資に誘われたら要注意です。
「簡単に稼げる話」は要注意です。申込みをする前に、よく確認し、内容を理解してからでも遅くはありませ
ん。一度支払ったお金を取り戻すことは、非常に困難です。副業をするはずが「経費の支払」を促されたら、消
費生活センターへご相談ください。
|
東京都消費生活総合センター 03-3235-1155 |
<悪質事業者通報サイトへ情報をお寄せください>
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/tsuho/
寄せられた情報は、悪質事業者の指導や処分に役立つほか、都民の皆様への情報提供、啓発につながります。
お問い合わせ先
東京都消費生活総合センター相談課相談システム担当
電話番号:03-3235-1148