トップページ > 若者 > サッと読める ちょっとお耳に入れたい話 > 令和7年度第1テーマ「SNSで見かけた気になる広告!実はそれ、トラブルのもとかも?!」
更新日:2025年7月18日
すっかり生活の一部になっているSNS。気になる内容の広告が表示されて、ついクリックしてしまうことはありませんか。しかし、そこには思わぬ落とし穴があるかも…?
第1回 SNSの広告はどうやって表示される? |
執筆 ひかり総合法律事務所 弁護士 高木 篤夫 氏
SNSを見ていると、ちょうど欲しいと思っていた商品の広告が頻繁に表示されるようになることはないですか? SNSでは、どうしてあなたの興味に合った広告が表示されるのでしょう。
SNSの広告は、SNS利用者の属性や行動履歴をもとに、特定のターゲット層に広告を配信する仕組みを使っています。このような広告は、ターゲティング広告と言われています。利用者の検索履歴、SNSの「いいね」や、動画共有サービスの視聴履歴などをもとに、この人はこれに興味があるのだなと判断してその利用者に合った広告を表示します。
Cookieという言葉を聞いたことはありますか?Cookieというのは、利用者がWebサイトを訪れたときに、そのサイトが利用者のブラウザに保存する小さなデータのことで、Cookieによって、閲覧履歴を追跡したりすることができます。この仕組みを利用して、SNS利用者の検索履歴や閲覧履歴、年齢、性別などの情報を集めて、利用者が好むような広告(ターゲティング広告)を表示させています。
このように、ターゲティング広告は、SNS利用者の情報をもとにシステム上で広告が選択されて表示されるようになっています。SNSに表示される広告は、事前のチェックが十分でないケースもあり、また悪意のある出稿者はSNSの広告審査をうまくすり抜ける技術を利用したりして、偽広告が表示されることもあります。
SNSで表示される広告は、一人ひとりにカスタマイズされた広告と言うこともできます。SNSでは、利用者の興味や関心で、位置情報や年齢、性別、さらには友達の情報やSNS以外でスマホを利用した情報などが、利用者自身が意識しないうちに収集・分析され、それら大量の個人データを使って広告を表示しているからです。SNSは、上手に使えば楽しいツールですが、場合によっては利用者自身のプライバシーを収集・分析されてしまうため、SNSでの発信には注意が必要です。
|
お問い合わせ先
東京都消費生活総合センター活動推進課学習推進担当
電話番号:03-3235-1157