トップページ > 相談窓口 > 特別相談の実施案内/結果 > 特別相談「多重債務110番」を実施しました
更新日:2025年10月31日
令和7年10月31日
 東京都では、多重債務問題の解決に向け、庁内各局や関係団体が連携して総合的な取組を推進しています。
 その取組の一環として、東京都と23区26市1町が、専門相談窓口等と連携して、令和7年度第1回特別相談「多重債務110番」を実施しましたので、結果をお知らせします。
| ・  東京都消費生活総合センター(03-3235-1155) | 
 実家住まいで、アルバイトで生計を立てている。5年ほど前から推し活にはまり、コンサートの遠征費用やグッズの購入に多額の経費をつぎ込んでいるうち、複数のカード会社から借入れをしてしまった。残債が280万円ほどあり、毎月の返済が困難である。どうしたらよいか。(20歳代 女性)
⇒ 解決に向けた道筋
 法律専門家につなぎ、任意整理や自己破産の手続方法とそれぞれのメリット・デメリットについて説明を行いました。相談者は借入総額を正確に把握していなかったため、まずは信用情報機関で正確な借入状況を確認し、そのうえで、本人の希望により任意整理の方向で返済計画を立てて支払っていくよう助言しました。
 自分たちの両親の入院費を工面するため借入れしたのをきっかけに生活が苦しくなり、生活費を補填するため更に借入額が増加した。現在、自分名義で銀行と消費者金融数社から総額で300万円を超える債務があり、妻も銀行と消費者金融に80万円ほど借入れがある。返済困難に陥っているので、夫婦一緒に債務問題を解決したい。(60歳代 男性)
⇒ 解決に向けた道筋
 法律専門家につないだところ、相談者ご夫妻の年齢を考えると自己破産がよいと考えるが、資産の状況によっては個人再生などの可能性もあり得るということで、より具体的な対応を検討するため、資産等の状況を把握のうえ、引き続き法律相談を受けることになりました。
 施設に入所している高齢の母あてに督促状が届いた。35年前に100万円の融資を受け、延滞金を含めて250万円を超える額を請求されている。母は30年近く前に病気で倒れて以降、長期間施設に入っており、借入れをしたかどうか記憶にないと言っている。支払わなければならないか。(50歳代 女性)
⇒ 解決に向けた道筋
 法律専門家につないだところ、時効を援用できる可能性があると説明がありました。しかし、債務を一部でも返済したり、債務の存在を承認したりすると適用できなくなるため、時効の起算日(最後に返済した日等)が不明な場合には、まず時効の援用の申立てを行うようアドバイスしました。申立ての結果、時効が認められず、債務を支払う必要があると判明した場合は、改めて自己破産について検討し、弁護士に相談するよう助言しました。
印刷用PDFはこちら(PDF:215KB)
特別相談で受け付けた相談の概要はこちら(PDF:568KB)
お問い合わせ先
東京都消費生活総合センター相談課
電話 03-3235-1219