コンセントによる子供の感電に注意!
令和元年11月18日
コンセントにいたずらしようとするなどして、子供が感電する事故がたびたび発生しています。乳幼児が歩き回り始めた時期や活発に動き回る時期の子供がいるご家庭では特に注意しましょう。

事故、ヒヤリ・ハット事例
- 幼児の娘がコンセントにU字型ピンを差し込んで、感電し、左手に軽いやけどをおってしまった。(1~4歳、治療1週間未満、事故情報データバンクシステム)
- 息子が3歳くらいの頃、鍵を使って遊ぶことが楽しい時期があり、もう使わなくなった鍵を持たせ遊ばせていたところ、コンセントの穴をカギ穴に見立てて、鍵をさして遊んでいた。あやうく感電するところだった。(3歳、ヒヤリ・ハット経験、参考情報1)
- コンセント用に子供がいじらないようにガードをしていたが、そのガードを子供が自分で取ってしまうことがあった。(1歳、ヒヤリ・ハット経験、参考情報1)
事故を防ぐポイント
- 使用していないコンセントには、いたずら防止用コンセントキャップなどを取付けましょう。この場合、子供が取り外しにくい形状のものなどを選びましょう。
また、目立つデザイン、明るい色のコンセントキャップは、乳幼児の興味を惹くおそれがあるので注意しましょう。
- 家での子供の行動に気を配り、ヘアピンやクリップ、鍵などの金属製品は、子供の手の届かない場所に保管しましょう。
【参考情報】
- 「ヒヤリ・ハット体験調査「幼児の身の回りの危険」」 東京都くらしWEB(平成22年3月8日)
- 「いたずら防止用コンセントキャップに関する調査」 東京都くらしWEB(平成24年6月27日)
- 「こどもの電撃熱傷を伴う火災に注意して!!~コンセントや差込みプラグで遊んでいませんか?」 東京消防庁(平成29年6月14日)

- 「第13回キッズデザイン賞最優秀賞「内閣総理大臣賞」など本日発表!」 キッズデザイン協議会(令和元年9月25日)
感電事故等を防ぐ収納式の壁用コンセント「壁用プッシュコンセントUCWシリーズ」が東京都知事賞に選ばれました。
印刷用のPDFはこちら(PDF:616KB)
東京都生活文化局消費生活部生活安全課商品安全担当
電話番号:03-5388-3055