トップページ > 商品安全 > 危害・危険情報 > 平成30(2018)年度 > 電気ポットでの子供のやけどに注意!
更新日:2018年7月30日
平成30年7月30日
- 子供が過ごす場所では、安全性の高い商品を選びましょう -
小さい子供は皮膚が薄く、身体の表面積も小さいため、やけどを負った場合の危険性は高まります。
電気ポットによる子供のやけど事故が起きており、重症化につながるおそれがあることから、都は、消費者、事業者、学識経験者等で構成する東京都商品等安全対策協議会において、さらなる安全対策の検討を開始し、取組を進めていきます。
※1 参考:事故情報データバンクシステム登録事故情報(消費者庁・(独)国民生活センター)
※2 ヒヤリ・ハット調査「乳幼児のやけどの危険」(東京都生活文化局)
子供の発達は早く、昨日できなかったことが今日できるようになっていることがあり、思ってもみない行動によるやけどが発生しています。少しでも子供の周りのリスクを低減していくために、
などの対策を講じることが重要です。
患部に触らないように、直接または服の上から冷水で冷やします。
広範囲の場合、水でぬらしたシーツなどで覆います。ただし、乳幼児の場合、低体温からショック症状を起こすため(体温が32度以下)、冷やし過ぎないよう気を付けます。
乳児の場合、身体の表面積の10%以上のやけどで生命が危険な状況になるので、直ぐに救急車を呼びましょう。また、やけどの範囲が狭くても次のようなときは、患部を冷やしながら医療機関を受診しましょう。
顔や頭、指の関節などのやけど
水ぶくれができたり、皮膚がジュクジュクしている
清潔なガーゼやシーツ等で覆って、医療機関を受診します。
乳幼児は感染の危険があるため、狭い範囲のやけどでも受診しましょう。
痛みが取れて赤くなった程度であれば、流水で冷やしてガーゼで覆い、様子を見ましょう。
東京都生活文化局:(東京くらしWEB)ヒヤリ・ハット調査「乳幼児のやけどの危険」(平成26年2月27日)
東京都福祉保健局:乳幼児の事故防止教育ハンドブック(平成20年3月)
東京都商品等安全対策協議会の開催についてこちらをご覧ください。 平成30年度 第1回東京都商品等安全対策協議会を開催します。 |
お問い合わせ先
東京都生活文化局消費生活部生活安全課商品安全担当
電話番号:03-5388-3082