トップページ > 商品安全 > 危害・危険情報 > 平成30(2018)年度 > 子供の豆やナッツ類の誤えんに気をつけて!
更新日:2020年1月29日
令和 2年 1月29日 更新
平成31年 2月 1日 作成
節分に豆まきをする家庭も多いことと思います。
豆やナッツ類による子供の誤えん(食べ物または異物が、何らかの理由により、誤って気管、気管支などの気道に入ること)事故が起きており、特に子供のいる家庭では注意が必要です。
消費者庁には、平成22年12月から平成29年12月末までに、豆やナッツ類を原因とする子供の誤えん事故が27件報告されています。そのうち入院を要する例が約6割を占めており、危害の程度が高いという特徴があります。
破片が気道に入ると、体内の水分で膨張し形状が変わって気道に詰まったり、油分が溶け出して炎症を起こし気管支炎や肺炎の原因になるおそれがあるため、小さく砕いて食べさせることもやめましょう。
「子供の事故防止に関する啓発誌「Safe Kids -子供を事故から守るために-」」 (東京都生活文化局)
「豆やナッツ類は、3歳頃までは食べさせないようにしましょう!豆やナッツ類を誤嚥して、気管支炎や肺炎を起こしたり、窒息したりするおそれがあります」(消費者庁)
お問い合わせ先
東京都生活文化局消費生活部生活安全課商品安全担当
電話番号:03-5388-3055