トップページ > とらぶるの芽(記事一覧) > ご存知ですか?「単位価格表示」【とらぶるの芽(No.76)】
更新日:2019年1月4日
こんなところにとらぶるの芽No.76(2019年1月)
~ちょっと気になる消費生活情報をお届けします~
ご存知ですか?「単位価格表示」
皆さんはスーパー等の店舗で買い物をする際、内容量と価格面との比較で、商品の選択に迷ったことはありませんか。今回は、東京都で定めている「単位価格表示」についてご紹介します。
商品の販売価格とあわせて、単位量あたりの価格、例えば、「100グラム当たり○○円」、「10ミリリットル当たり○○円」などと表示することをいいます。
この表示により、消費者が商品を購入する際に、異なる内容量間、ブランド間、あるいは店舗間の価格比較が容易になります。また、単価の重要性を再認識し、品質と価格の関係を「じっくり」考えるきっかけにもつながります。
東京都では単位価格を表示すべき品目として、68品目を指定しています。
指定品目の例は、次のとおりです。
加工食品 … ベーコン、ハム、ソーセージ、粉ミルク、チーズ など45品目 生鮮食品 … かぼちゃ、精肉、まぐろ、さけ、れんこん、やまといも の6品目 日用雑貨 … 合成洗剤、ねりはみがき、シャンプー、ヘアーリンス など17品目 |
東京都における単位価格表示の対象となる店舗は、次のとおりです。
消費者にとって分かりやすく、目に付きやすいよう、次のいずれかの方法をとることが指定されています。
表示事項… 商品名、単位、単位価格、内容量と販売価格 (面前計量販売の場合は、商品名、単位と単位価格)
詳しくは、パンフレット「見ていますか?単位価格表示」をご覧ください。
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/torihiki/hyoji/documents/kakakuhyozi_web.pdf
困ったときには、まず相談 悪質事業者通報サイトへ情報をお寄せください。 <事業者名がわからなくても通報できます!> |
お問い合わせ先
東京都生活文化局消費生活部企画調整課消費者情報担当
電話番号:03-5388-3076