トップページ > 商品安全 > 危害・危険情報 > 令和2(2020)年度 > 破損したスマートフォン用ガラスフィルムでのケガに注意!
更新日:2021年2月22日
令和3年2月22日
スマートフォンの画面の保護や、のぞき見防止、ブルーライトカットなどの目的で画面に貼り付けるガラスフィルムが普及しています。一方で、割れたガラスフィルムや、割れていなくても角や端でケガをしたなどの事故情報が寄せられています。
※上記は、消費者庁・国民生活センター「事故情報データバンク」登録事例を加工して作成
多くのガラスフィルムは飛散防止加工されているため、破損してもすぐに破片が飛散することはありませんが、そのまま使用しているとポケットやカバンなどから出し入れしているときなどに、破片がはがれてケガをするおそれがあります。
落下試験後のガラスフィルム(左:全体、右:拡大) |
ガラスフィルムを折り曲げた部分(左)、テスターにできた切傷(右) |
スマートフォン模型にガラスフィルムを貼り、10回落下させた。目立った破片の飛散は見られなかったが、ガラスフィルム表面を観察すると、細かく割れた箇所はザラザラし、浮いてはがれそうになっている破片が確認できた。また、大きくひび割れた箇所は、はがれたりした際に切傷につながるおそれがあるとがった部分が確認できた。 | ガラスフィルムを折り曲げたときに割れて鋭くなった部分について、切傷ができるか調べる専用器具(シャープエッジテスター)で評価した。切傷(検知テープの貫通)ができ、触ったときにケガをするおそれがあることがわかった。 |
お問い合わせ先
東京都生活文化局消費生活部生活安全課商品安全担当
電話番号:03-5388-3082