トップページ > 商品安全 > 東京都商品等安全対策協議会 > ベビーゲート等の使用に関する安全確保
更新日:2025年3月6日
 東京都商品等安全対策協議会では、乳幼児の安全を確保する商品であるベビーゲートにおいて、身体の挟み込みや商品の外れによる階段の転落事故などが起きていることから、「ベビーゲート等の使用に関する安全確保」について、協議を行ってきました。
事故防止のポイントについてはこちら(危害・危険情報「ベビーゲート等を安全に使いましょう!」)
ベビーゲート等の使用に関する安全確保
〔開催日〕
第4回 令和2年2月13日開催
第3回 令和元年12月17日開催
第2回 令和元年11月7日開催
第1回 令和元年8月5日開催
〔会議資料等〕
会議資料・議事録
令和7年3月5日
東京都商品等安全対策協議会で実施したアンケートをもとに、協議会の実施から5年後の状況等の把握を目的にアンケート調査を実施しました。調査結果はこちら(PDF:1,916KB)
令和4年3月30日
近年の事故等の状況や業界団体の取組ほかについて、取りまとめました。【資料】(PDF:354KB)
令和2年3月16日
東京都商品等安全対策協議会報告を受け、注意喚起リーフレット「ベビーゲートを安全に使いましょう!」を発表しました。
令和2年2月13日
東京都商品等安全対策協議会報告を受け、「ベビーゲート等の使用に関する安全確保」報告を発表しました。 
【委員】
| 氏名 | 所属等 | 
| 浅見 匡哉 | 東京消防庁 防災部 副参事(地域防災担当) | 
| 浦川 有希 | 独立行政法人 国民生活センター 商品テスト部長 | 
| 釘宮 悦子 | 公益社団法人 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会 常任顧問 | 
| 越山 健彦 | 千葉工業大学 社会システム科学部金融・経営リスク科学科 教授 | 
| 鈴木 春代 | 公益社団法人 全国消費生活相談員協会 週末電話相談室長 | 
| 西田 佳史 | 東京工業大学 工学院機械系 教授 | 
【特別委員】
| 氏名 | 所属等 | 
| 石原 崇 | 株式会社日本育児 商品企画・品質管理課長 | 
| 大野 貴光 | 一般財団法人 製品安全協会 業務グル―プ 調査役 | 
| 鹿野 歩子 | 独立行政法人 製品評価技術基盤機構 製品安全センター | 
| 北村 光司 | 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 主任研究員 | 
| 杉山 智康 | 特定非営利活動法人 キッズデザイン協議会 事務局長 | 
| 張替 守 | 一般社団法人 住宅生産団体連合会 技術部長 | 
| 松田 妙子 | NPO法人 子育てひろば全国連絡協議会 理事 | 
| 宮内 悦男 | 全国ベビー&シルバー用品協同組合 事務局長 | 
| 山中 龍宏 | 緑園こどもクリニック 院長 | 
【オブザーバー】
| 氏名 | 所属等 | 
| 鮎澤 良史 | 消費者庁 消費者安全課長 | 
| 岩井田 剛 | 経済産業省 商務情報政策局 産業保安グループ 製品安全課 課長補佐 | 
| 大滝 義彦 | 経済産業省 製造産業局 生活製品課 課長補佐 | 
※敬称略。委員種別ごとに50音順。
お問い合わせ先
東京都生活文化局消費生活部生活安全課商品安全担当
電話番号:03-5388-3055