トップページ > 商品安全 > 東京都商品等安全対策協議会 > ベビーゲート等の使用に関する安全確保 > 令和元年度第4回東京都商品等安全対策協議会を開催します
更新日:2020年2月6日
東京都は、商品の使用又はサービスの利用に伴う危害を防止し、都民の安全な消費生活の確保を目的として、消費者、事業者、学識経験者等が商品やサービスの安全性について検討を行う「東京都商品等安全対策協議会」を設けています。
今年度の協議会については、乳幼児の安全を確保する商品であるベビーゲートにおいて、身体の挟み込みや商品の外れによる階段の転落事故などが起きていることから、「ベビーゲート等の使用に関する安全確保」を、現在検討しています。
つきましては、第4回協議会を下記のとおり開催しますのでお知らせします。
関連情報はこちら:(危害・危険情報「ベビーゲート等を安全に使いましょう!」)
令和2年2月13日(木曜日)11時00分から12時30分まで
都庁第一本庁舎16階 特別会議室S6
(1) 令和元年度東京都商品等安全対策協議会報告について
(2) 過去テーマに関する取組状況について(報告)
【委員】(50音順)
氏名 | 所属等 |
浅見 匡哉 | 東京消防庁 防災部 副参事(地域防災担当) |
浦川 有希 | 独立行政法人 国民生活センター 商品テスト部長 |
釘宮 悦子 | 公益社団法人 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会 常任顧問 |
越山 健彦 | 千葉工業大学 社会システム科学部金融・経営リスク科学科 教授 |
鈴木 春代 | 公益社団法人 全国消費生活相談員協会 週末電話相談室長 |
西田 佳史 | 東京工業大学 工学院機械系 教授 |
【特別委員】(50音順)
氏名 | 所属等 |
石原 崇 | 株式会社日本育児 商品企画・品質管理課長 |
大野 貴光 | 一般財団法人 製品安全協会 業務グル―プ 調査役 |
鹿野 歩子 | 独立行政法人 製品評価技術基盤機構 製品安全センター |
北村 光司 | 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 主任研究員 |
杉山 智康 | 特定非営利活動法人 キッズデザイン協議会 事務局長 |
張替 守 | 一般社団法人 住宅生産団体連合会 技術部長 |
松田 妙子 | NPO法人 子育てひろば全国連絡協議会 理事 |
宮内 悦男 | 全国ベビー&シルバー用品協同組合 事務局長 |
山中 龍宏 | 緑園こどもクリニック 院長 |
【オブザーバー】(50音順)
氏名 | 所属等 |
鮎澤 良史 | 消費者庁 消費者安全課長 |
岩井田 剛 | 経済産業省 商務情報政策局 産業保安グループ 製品安全課 課長補佐 |
大滝 義彦 | 経済産業省 製造産業局 生活製品課 課長補佐 |
※敬称略。委員種別ごとに50音順。
傍聴を希望される方は、2月10日(月曜日)正午までに、下記の問い合わせ先へお申し込みください。その際、氏名、連絡先(電話番号又はファクシミリ番号)をお知らせください。
なお、座席に限りがありますので、傍聴は申込の先着順とさせていただきます。
本協議会の資料につきましては、2月12日(水曜日)17時以降に東京くらしWEBホームページ(くらしに関わる東京都の情報サイト)に掲載する予定ですので、傍聴に当たりましては、原則、当該資料を事前に印刷、又はお持ちのノートパソコン・タブレット等の端末に保存の上、当日お持ちいただく等ペーパーレス化へのご協力をよろしくお願いいたします。
なお、紙での資料をご希望の方は、傍聴お申し込みの際にお知らせください。
また、会場内にはご利用いただける無線LANのアクセスポイントはございませんので、会場から当ホームページへアクセスして会議資料を閲覧される場合には、ご自身で通信環境をご用意いただくよう併せてお願いいたします。
お問い合わせ先
東京都生活文化局消費生活部生活安全課商品安全担当
電話番号:03-5388-3055