ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
ローカルナビ(l)へ
サイトのご利用案内(i)へ

トップページ > 消費者教育 > タイアップ企画等 > 【連携事例の紹介】夏休み前に知っておくべき「怖い話」@東京呉竹医療専門学校

更新日:2025年9月12日

【連携事例の紹介】夏休み前に知っておくべき「怖い話」@東京呉竹医療専門学校

2025年7月22日(火曜日)、7月23日(水曜日)、7月25日(金曜日)、夏休みを控えた東京呉竹医療専門学校の学生に、消費者トラブルの怖さを知っていただきました。
画像 東京呉竹医療専門学校の講座の様子

実施内容

7月22日、23日は担任の先生方から、鍼灸科、鍼灸マッサージ科の学生約300名に対し、各教室において消費者トラブルの怖さを3分で語っていただきました。お話する内容については、東京都が用意した若者がターゲットになりやすい消費者トラブル等を盛り込んだ「3分でゾッとする原稿案」をもとに学校側と調整させていただきました。
7月25日は、東京都の職員が東京呉竹医療専門学校を訪れ、柔道整復科の学生約100名に対し、消費者トラブルの注意点を15分でまとめて伝えました。

東京都消費生活総合センターからのアドバイス

東京都の職員が話した内容は3つです。画像をクリックすると、詳細を見ることができます。

1.動画視聴 2.闇バイトクイズに挑戦 3.困ったときは消費生活センターへ
バナー_消費者庁体験型教材外部サイトへリンク バナー_東京都特殊詐欺加害防止特設サイト外部サイトへリンク バナー_相談インコ[悪質商法かも!? 勧誘されたら188番(若者)」にリンク

消費者庁体験型教材「鍛えよう、消費者力 気づく・断る・相談する」より
動画「楽しい学生生活だと思っていたのに・・・」

東京都特殊詐欺加害防止特設サイト
「どっちが闇バイト? クイズでわかる“危険な求人情報”の見分け方」

悪質商法かも!? 勧誘されたら188     番(若者)                       

                  

学校職員からの感想

  • 夏休みを控えたこの時期、学生たちにとってまさに今、大変有意義な時間となりました。
  • 動画は学校生活をドラマ仕立てに描いており、とてもリアルな印象を持ちました。まとめのところが、それぞれのその後を想像させるもので、ゾクッとして怖かったです。
  • 30歳代から50歳代の大人の学生たちも興味を持って聞いておりました。闇バイト、特殊詐欺などの手口が巧妙で、次から次へと進化しているため、身近にそのような犯罪があること、いつの間にか巻き込まれる可能性があることについて、年齢問わず自覚してくださったようです。

お問い合わせ先

東京都消費生活総合センター活動推進課高齢者見守り・連携担当

電話番号:03-6228-1331