トップページ > 取引・表示指導 > 悪質事業者通報サイト > 悪質事業者通報サイトの実績 > 悪質事業者通報サイトの通報概要(令和4年度)
更新日:2023年6月28日
東京都では、悪質商法、誇大広告、架空請求に関する都民からの通報を受け付け、悪質事業者の指導・処分や都民への注意喚起などにつなげています。ぜひ、情報をお寄せください。
★行政指導 : 28件 (悪質商法)・14件(誇大広告)
★行政処分 : 1件 (悪質商法)・1件(誇大広告)
★事業者名等の公表 : 23件 (架空請求)
【行政指導につながった事例】
★販売形態別では、通信販売が50.4%と半数を超えた。次いで、訪問販売が19.2%であった。
主な販売形態 件数 |
通報の主な内訳(%は販売形態中の割合) |
---|---|
通信販売 410件 (415件) |
「代金を振り込んだのに商品が届かず、事業者と連絡がつかない」など詐欺サイトと思われる通販サイトに関する通報が73.2%。 ネット通販の定期購入契約に関する通報が10.0%。 |
訪問販売 156件 (219件) |
突然の訪問で嘘を言われて屋根工事の勧誘をされた、トイレ等住宅設備の緊急修理に高額な代金を請求されたなど、自宅訪問による契約に関する通報が33.3%。 「SNSで出会った人に誘われてカフェに出向いたら契約の勧誘だった」など、アポイントメントセールスに関する通報が21.2%。 |
電話勧誘販売 81件 (71件) |
勤務先や業務用携帯へのしつこい不動産投資の勧誘電話に関する通報が58.0%。 インターネット回線をアナログ回線に戻して料金を下げる方法があると告げつつ高額なオプション契約をさせるなど、通信回線の勧誘電話に関する通報が9.9%。 |
★広告の媒体 インターネット広告・SNS広告についての通報が 206件
★主な通報内容 優良誤認※表示に関する通報が 138件
有利誤認※表示に関する通報が 67件
過大景品に関する通報が 4件
※優良誤認:商品等の品質、規格などの内容について実際のものよりも著しく優良であると誤認させる表示
※有利誤認:商品等の価格などの取引条件について実際のものよりも著しく有利であると誤認させる表示
(優良誤認と有利誤認両方に該当する内容の通報もありました。)
★架空請求メール・SMS※ 1051件(623件)
★不当請求サイト 96件 (138件)
★架空請求はがき・封書 0件(9件)
※SMS:携帯電話番号を使って送られくるショートメッセージサービス
【主な通報事例】
【実際に送られてきた架空請求SMS】
(参考)
事業者名等の公表は、消費生活に関わる東京都の情報サイト「東京くらしWEB」内で行っています。
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/torihiki/kakuuichiran/
東京都消費生活総合センター ☎03-3235-1155
お近くの消費生活センター 局番なし ☎188(消費者ホットライン)
悪質事業者通報サイト
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/tsuho
お問い合わせ先
東京都生活文化局消費生活部取引指導課取引指導担当
電話番号:03-5388-3073