トップページ > 取引・表示指導 > 悪質事業者通報サイト > 悪質事業者通報サイトの実績 > 悪質事業者通報サイトの通報概要(令和3年度)
更新日:2022年6月30日

東京都では、悪質事業者、誇大広告、架空請求に関する通報を受け付けています。ネット通販の定期購入、訪問販売による屋根工事、サプリメントの誇大広告などで、皆様の通報から事業者の指導・処分につながりました。
令和3年度は、悪質事業者を始めすべての通報件数が前年度より増加しました。
 
  
※同一事業者への複数の通報も寄せられています。
★行政指導                : 33件 (悪質事業者)・14件(誇大広告)
★行政処分                :  1件 (悪質事業者)
★事業者名等の公表     :  12件 (架空請求)



★販売形態別では、通信販売が47.8%、次いで訪問販売が25.2%であった。

通信販売
・詐欺サイトと思われる通販サイトに関する通報
 (例)代金を振り込んだのに商品が届かない、事業者と連絡がつかないなど
・化粧品や健康食品などの定期購入契約に関する通報
   (例)「肌診断」と思って申し込んだら、
    化粧品の定期購入に登録されたなど
訪問販売
・住宅関連設備の高額な修理サービスに関する通報
 (例)トイレが詰まり、ネットで見つけた事業者に修理を依頼したら、高額な
   料金を請求されたなど
 
★広告の媒体 インターネット広告・SNS広告についての通報が 162件
                     紙媒体広告についての通報が 20件
★通報の内容 優良誤認表示に関する通報が 135件
                     有利誤認表示に関する通報が 48件
                     その他の不当表示に関する通報が 7件
※優良誤認:商品等の品質、規格などの内容について実際のものよりも著しく優良であると誤認させる表示
   有利誤認:商品等の価格などの取引条件について実際のものよりも著しく有利であると誤認させる表示
 ★架空請求メール・SMS※    623件      
 ★不当請求サイト          138件     
 ★架空請求はがき・封書       9件         
【主な通報事例】

 
                                  
消費者の皆様、ぜひ情報をお寄せください。
ご自身はもちろん、同居の親族など身近な人の被害情報についても通報可能です。
スマホやパソコンから通報できます。
詳しくはこちらをご覧ください。
悪質事業者通報サイト
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/tsuho/

| 解約等の具体的なご相談は、お近くの消費生活センターへ 消費者ホットライン ☎ (局番なし) 188 | 
お問い合わせ先
東京都生活文化局消費生活部取引指導課取引指導担当
電話番号:03-5388-3073