食生活

- 媒体:Web版教材
- 作成年度:平成25年度(平成29年度一部改訂)
- 対象者:小学生期、中学生期、成人期(成人一般)
- 監修者等:消費者教育読本作成検討会
- 内容:利用者から大変好評を得ている平成25年度作成の本教材が、最新情報を加えて、より使いやすくなりました。 「買い物の仕方を考える」をテーマに、買い物の計画を立て、スーパーでの買い物を疑似体験しながら、商品の情報を集めて比較検討し、自分なりの考えで購入することで、主体的に判断する力を養います。指導書付きのため、すぐに授業でご活用できます。保護者の方もぜひご覧ください。

- 媒体:DVD教材
- 作成年度:平成23年度
- 対象者:高校生期、成人期(若者)、成人期(成人一般)
- 監修者等:筑波大学体育系運動栄養学 麻見直美
- 所要時間:24分
- 内容:学校給食や家庭での食事だけでなく、子供自身が購入したり調理したりする昼食や学校帰りの間食等、子供自身で食を選ぶ機会が増えています。「スポーツ栄養」を切り口として、スポーツをする青少年の食事の選び方や栄養の取り方を解説し、サプリメントやダイエットなど食情報の正しい読み取り方、望ましい食習慣を身に付けることが大切であることを学習します。

- 媒体:ビデオ教材(VHS)
- 作成年度:平成19年度
- 対象者:高校生期、成人期(若者)、成人期(成人一般)
- 監修者等:和洋女子大学家庭学群 教授 柳沢幸江
- 所要時間:20分
- 内容:多くの食品を、時には重複して買っては冷蔵庫にどんどん詰め込んでいる反面、家庭から出る食品廃棄物の量はどれくらいあるでしょうか。食材を通して日本の食糧自給率の低さと輸入食品の増加、食の安全や地球環境の視点から食品のトレーサビリティーやJAS法、JAS制度、フードマイレージについて説明します。消費者としてできることは何かを幅広く考えていきます。