ここから本文です

安全シグナル

地震に備え、家具類の安全対策を忘れずに!

家の中の家具や家電製品など(家具類)は重いものも多く、地震の揺れなどにより転倒・落下・移動した場合、けがや火災の原因になるだけでなく、避難の妨げになることもあります。
東京消防庁の調査では、平成15年以降に発生した地震による負傷者の3~5割が、家具類の転倒・落下・移動によるものとなっています。※1 日頃から家具類の安全対策を行っておきましょう。

地震の際にこんなことが起きています!※2

  • タンスが動いて部屋に入れなくなった。
  • 観音開きの食器棚の扉が開き、食器類が全部飛び出しながら前に倒れた。
  • テレビを設置している固定された台が数10cmずれ、テレビが倒れてきそうになった。

安全対策のポイント

  • けがや、避難の妨げにならないよう、家具の置き方を工夫しましょう。
  • 転倒防止器具は、地震の大きさや取り付ける家具等により、期待される効果が得られない場合があります。器具を組み合わせて家具の上下に装着する等、できるだけ効果の高い対策をとりましょう。
  • 地震で扉が開いた場合、食器などの収納物が散乱しケガをする危険性があるので、扉開放防止器具を設置しましょう。

[参考]

問い合わせ
東京都生活文化スポーツ局 消費生活部 生活安全課 電話03-5388-3082