トップページ > 商品安全 > 危害・危険情報 > 令和3(2021)年度 > 節分の時期には子供の誤飲等に注意しましょう!
更新日:2022年1月31日
もうすぐ節分ですね。豆まきをしたり恵方巻を食べて、季節の行事を楽しむご家庭も多いと思いますが、令和3年1月に都が行った調査「誤飲等※による乳幼児の危険」では、豆類や海苔による誤飲等やヒヤリ・ハット経験が寄せられています。また、小さなお子さんが豆などを鼻に入れてしまう事例もあり注意が必要です。
※誤飲等とは、異物を誤って飲み込み消化管に入った事例の他、窒息や異物が誤って気道内に入った事例(誤えん)、食品を飲食した際の窒息や乳幼児期の飲食に適さないものを誤って飲み込んでしまった事例についても含んでいる。
※上記事例は、東京くらしWEB「誤飲等による乳幼児の危険ヒヤリ・ハット調査」(令和3年6月29日)から引用
参考
1.「誤飲等による乳幼児の危険ヒヤリ・ハット調査」東京くらしWEB(令和3年6月29日)
2.「誤飲等による乳幼児の事故防止ガイド~ヒヤリ・ハットレポートNo.18~」東京くらしWEB(令和3年12月14日)
3.「子供の事故防止に関する啓発誌「Safe Kids -子供を事故から守るために-」」東京くらしWEB
4.「食品による子どもの窒息・誤嚥(ごえん)事故に注意!―気管支炎や肺炎を起こすおそれも、硬い豆やナッツ類等は5歳以下の子どもには食べさせないで―」消費者庁(令和3年1月20日)
お問い合わせ先
東京都生活文化局消費生活部生活安全課商品安全担当
電話番号:03-5388-3055