東京都消費生活総合センターの出前講座をご活用ください
消費生活相談や商品テスト指導などの経験を積んだ東京都消費者啓発員(コンシューマー・エイド)が、悪質商法の手口やその対処法など暮らしの中で必要な消費生活に関する情報をお伝えします。
一般向け
若者、高齢者、新入社員、従業員などさまざまな方を対象にご要望のテーマでお話しします。
- 人気のテーマ
-
- 悪質商法の手口やトラブル事例、対処法
- インターネットやSNSのトラブル防止
- 時間
- 30分~2時間程度 曜日・祝日問わず10時~20時(年末年始は除く)
- 費用
- 1時間あたり9,500円(令和4年2月現在)
自治会、老人クラブ、PTA等の任意団体が講座を実施する場合は無料。企業、社会福祉法人、NPO法人、行政機関、教育機関等が従業員・職員を対象とした講座を実施する場合は初回のみ無料。
学校向け
小学生から大学生まで、対象となる学生に合わせたテーマでお話しします。
- 人気のテーマ
-
- 若者の悪質商法被害防止
- インターネットやSNS のトラブル防止
- 時間
- 30分~2時間程度
- 費用
- 無料
- 実験講座もあります
- 実験を通じて消費生活のさまざまなテーマを楽しく理解できる体験型の講座です。(小中学生から、一般、高齢者まで幅広くご参加いただけます。お申し込みの前に詳細をご相談ください。)
- 人気のテーマ
-
- 糖分または塩分の測定
- シニア世代や子供のヒヤリ・ハット
※オンラインでの開催も可能です。

※詳しくは、こちらをご覧下さい。 ホームページ https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/de_koza/

- 申込方法
- 希望日の1カ月前までに、まずは電話でお問い合わせください。
時間や費用、テーマなどの詳細はお気軽にご相談ください。
- 申込先・問い合わせ
- 東京都消費生活総合センター 活動推進課 協働連携事業担当
電話03-3235-4167
※新型コロナウイルス感染症の感染状況により、講座の方法やテーマを限定させていただく場合があります。
高齢者見守り人材向け
高齢者の消費生活トラブル ~早期発見のために~
高齢者の日常生活をサポートするケアマネジャー、ホームヘルパー、民生委員・児童委員、町会・自治会、老人クラブほか、地域の高齢者見守りネットワークの関係者などを対象として、都内の介護事業者、福祉団体、区市町村などが実施する講座に講師を派遣します。
- 時間
- 1~2時間程度 曜日・祝日を問わず10時~20時
- 費用
- 無料
- 申込条件
- 原則10人以上
- 問い合わせ
- 東京都消費生活総合センター 活動推進課 協働連携事業担当
電話03-3235-4167
CD版
を音声でお届けします!
東京都消費生活総合センターでは、視覚に障害のある方向けに「東京くらしねっと」CD版を年6回発行しています。
「今月の話題」や「安全シグナル」、「相談の窓口から」などの掲載記事及び「東京くらしWEB」の掲載記事の中から抜粋したものを録音した内容となっています。
都内在住の方または都内にある団体でご利用を希望の方は、「東京くらしねっと」担当までお問い合わせください。
- 問い合わせ
- 東京都消費生活総合センター 活動推進課 「東京くらしねっと」担当
電話03-3235-1157
令和3年度 東京都の無料相談「多重債務110番」

借金返済でお困りの方、一人で悩まずご相談ください! 必ず解決できます!
弁護士、司法書士、法テラス、東京都生活再生相談窓口から派遣された専門家やカウンセラーが、無料でご相談をお受けします。
- 実施日時
- 令和4年3月7日(月)、8日(火) 9:00~17:00(電話・来所相談)
- 電話番号
- 03-3235-1155
- 対象
- 都内在住・在勤・在学の方
- 場所
- 東京都消費生活総合センター(飯田橋)
東京都新宿区神楽河岸1-1セントラルプラザ16階 <最寄駅:JR飯田橋駅西口/地下鉄各線飯田橋駅 B2b出口>
※新型コロナウイルス感染症の感染状況により、来所相談を中止する場合があります。 ※上記期間以外でも、相談をお受けしています。