トップページ > 商品安全 > 危害・危険情報 > 平成27(2015)年度 > 電池で発火?!電池での事故に注意!
更新日:2017年3月10日
平成27年4月28日
電池は、テレビなどのリモコンや車のキー、おもちゃなどの電源として使われており、日常生活に欠かせないものとなっています。
一方で、電池の入れ方を誤ったり、保管方法を間違えたりしたことによる発熱や発火などの事故が発生しています。
電池を交換する時に、マイナス極側のばねで絶縁リングを傷つけたり、外装をはがしたりすることで電池がショートしてしまう事故が発生しています。電池を交換する時には電池を傷つけないように注意しましょう。また、外装に傷のある電池は使わないようにしましょう。
外装がめくれ、絶縁リングがむき出しになった電池
複数の電池や金属を袋などにごちゃ混ぜにして保管すると、プラス極とマイナス極がつながり、ショートする可能性があります。電池は使用直前まで包装を取らない、または保管ケースに入れるなどして保管しましょう。
廃棄する際はプラス極とマイナス極をビニルテープ等で絶縁しましょう。
アルカリ電池とマンガン電池など、種類や銘柄の異なる電池や、古い電池と新しい電池を混ぜて使うと、電池容量の違いにより発熱したり、液漏れ、破裂したりすることがあります。電池を交換する時は、全てを同じ種類、同じ銘柄の新しい電池にしましょう。
お問い合わせ先
東京都生活文化局消費生活部生活安全課商品安全担当
電話番号:03-5388-3055