東京都消費者教育モデル事業
葛飾区
事業名 |
葛飾区消費者教育地域連絡会議(葛飾区消費生活対策審議会小委員会) |
実施時期 |
葛飾区消費生活対策審議会 平成26年9月・平成27年3月
葛飾区消費者教育地域連絡会議 平成27年1月 |
主な対象者 |
児童、小学生、高校生、若者、高齢者、一般 |
消費生活対策審議会、消費者教育地域連絡会議で消費者教育の推進について議論しました。
葛飾区では、消費者教育推進法の制定を踏まえて、消費者教育地域連絡会議を設置しています。平成26年度は消費生活対策審議会及び消費者教育地域連絡会議で消費者教育の推進について議論しました。また、消費者教育事業では、児童館・小学校・高等学校・放課後クラブ・PTA・町会・高齢者総合センター等で消費者教育出前講座(授業)の展開を図りました。
平成26年度に実施した主な「消費者教育推進事業」は以下のとおりです。
- 消費生活対策審議会
消費者教育の推進、消費者教育の体系化について審議しました。
- 消費者教育地域連絡会議
消費者教育の体系化について審議しました。
消費者教育出前講座(授業)
児童館・小学校・高等学校・放課後クラブ・PTA・町会・高齢者総合センター等で、消費者教育体験型ボードゲームで消費生活を学んだり、お金の使い方等の金融経済教育に関する講座や高齢者の消費者被害防止を目的とした講座を実施しました。
- 消費者大学連続講座
消費者教育を担う人材を育成するため、消費者団体、消費生活支援サポーター、消費者行政事業に興味のある方を対象に、消費者リーダー学習会「消費者大学連続講座」を6回開催しました。
- 消費生活講座
自立した消費者の育成を図るための「消費者講座」を4回開催しました。また、教育委員会と連携して区民大学単位認定講座「消費生活連続講座」を8回開催しました。
- 夏休み親子体験教室
夏休みリサイクル教室 紙すき「牛乳パックでハガキ作り」、夏休み親子体験教室「LED電球で省エネあんどん作り」を開催しました。
- 消費生活情報の提供
消費生活冊子「くらしにいかす」2,000部、「くらしの豆知識」2,500部を、民生委員、各町会長、区民事務所、学び交流館、シニア活動支援センターに配布しました。また、消費生活情報を広報紙(毎月)とホームページに掲載しました。
- 消費生活展
平成26年10月11日~12日に「自立した消費者」を啓発するために開催しました。
- 特別講演会
平成26年5月31日に特別講演会を開催し、阿南消費者庁長官より講演をいただきました。
葛飾区消費生活センターのホームページはこちらからご覧ください。
→ 葛飾区消費生活センター
東京都消費生活総合センター活動推進課協働連携事業担当
電話番号:03-6228-1331
ファックス番号:03-3268-1505