高齢者悪質商法被害防止キャンペーン
~9月は関東甲信越ブロック高齢者悪質商法被害防止共同キャンペーン月間です~
誰もがみんな高齢者見守隊!! 悪質商法被害防止の合言葉は「見る」「聞く」「話す」
皆さんの見守りや声掛けで悪質商法の被害から高齢者を守ることができます。
高齢者のみなさん、「あれ?」と思ったらまず身近な人に相談しましょう。
キャンペーン期間中には、都内各施設でのポスターの掲示、リーフレットの配布、新聞広告の掲載などの啓発活動や特別相談を実施します。
悪質商法の手口を知って、だまされない!
「あれ?」と思ったら、すぐ相談
- こんな手口に注意!
-
- 点検商法……「このままだと大変なことになる」など不安をあおる文句に注意!
- 架空・不当請求……身に覚えのない請求に慌てない!
- 電力・ガスの契約トラブル……事業者の説明をうのみにせず、契約内容をしっかり確認する。
- 通販トラブル……注文する前に購入・返品条件を確認する。
- 訪問購入(押し買い)……売るつもりのない品物の売却を迫られたら、きっぱりと断る。
高齢者被害特別相談を実施します


- 日時
- 9月14日(月)・15日(火)・16日(水) 9:00~17:00
- 高齢者の消費者被害のご相談は
- 高齢者被害110番
- 電話03-3235-3366
- ご家族・ホームヘルパー・ケアマネジャー等からの通報・問い合わせは
- 高齢消費者見守りホットライン
- 電話03-3235-1334
- 場所
- 東京都消費生活総合センター 相談課 〈最寄駅〉JR飯田橋駅西口/地下鉄各線飯田橋駅B2b出口
キャンペーン詳細は、下記のURLからご覧ください。
ホームページ https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/center/campaign/kourei_press.html
- 問い合わせ
- 東京都消費生活総合センター 活動推進課 学習推進担当
電話03-3235-1157
悪質商法被害防止出前講座 ~講師を無料で派遣します~
高齢者見守り人材向け講座
- 対象
- ケアマネジャー、介護事業者、民生委員、配送事業者など地域の見守り役の方々
- 内容
- 高齢者を狙う悪質商法の手口と対処法、見守りのポイント、被害発見時の対応など
- 問い合わせ
- (公社)全国消費生活相談員協会
電話03-5614-0635
高齢者向け講座

- 対象
- 町会・自治会・老人クラブなど
- 内容
- 高齢者を狙う悪質商法の手口、終活(エンディングノートなど)、健康を支える食生活、くらしの中の危険(ヒヤリ・ハット)など
- 問い合わせ
- 東京都消費生活総合センター
活動推進課 協働連携事業担当
電話03-3235-4167
「多重債務110番」を実施します

借金返済でお困りの方、一人で悩まずご相談ください! 必ず解決できます!
弁護士、司法書士、法テラス・東京都生活再生相談窓口から派遣された専門家やカウンセラーが、無料でご相談をお受けします。

- 日時
- 令和2年9月7日(月)、8日(火) 9:00~17:00(電話・来所相談)
- 場所
- 東京都消費生活総合センター 相談課 <最寄駅:JR飯田橋駅西口/地下鉄各線飯田橋駅B2b出口>
- 相談・問い合わせ
- 東京都消費生活総合センター相談課
電話03-3235-1155
CD版
を音声でお届けします!
東京都消費生活総合センターでは、視覚に障害のある方向けに「東京くらしねっと」CD版を年6回発行しています。
「今月の話題」や「安全シグナル」、「相談の窓口から」など、掲載記事の中から抜粋したものを録音した内容となっています。
都内在住の方または都内にある団体でご利用を希望の方は、「東京くらしねっと」担当までお問い合わせください。
- 問い合わせ
- 東京都消費生活総合センター 活動推進課 「東京くらしねっと」担当
電話03-3235-1157
令和2年10月1日に、国勢調査を実施します。
日本に住むすべての人の回答が必要です。
9/14(月)から インターネット回答スタート!
国勢調査は開始100年、日本で最も重要な統計調査です。
- 問い合わせ
- 東京都国勢調査実施本部 広報渉外担当
電話03-5320-7894