トップページ > 消費者教育 > ビデオ・DVD等一覧 > ビデオ・DVD等一覧 食(食の安全性ほか)
更新日:2017年8月7日
(一週間程度かかりますが、お問合わせ頂ければお取り寄せも可能です。)
No. | 題名 企画/制作年/時間 |
取扱い |
---|---|---|
T-15 |
見直そう わたしたちの食料と食文化 兵庫県/21分 |
多 |
T-14 |
ごはんのちょっといい話 食糧庁/14分 |
多 |
T-6 |
楽しくトライ! 食事の常識・非常識 健康保険組合連合会/30分 |
多 |
T-5 |
成人病予防のための食生活指針 東映/19分 |
多 |
T-3 |
高齢者のための食生活指針 東映/16分 |
多 |
611 |
冷蔵庫から”食”を考える 東京都消費生活総合センター/2007年/20分 |
飯・多 |
609 |
今からやろう!生活習慣病の予防 中学生からの生活習慣病シリーズ2 学研/2006年/20分 |
飯 |
608 |
生活習慣病って何だろう?中学生からの生活習慣病シリーズ1 学研/2006年/20分 |
飯 |
607 |
知っていますか?食品の賢い選び方ー旬の食材・食品添加物 東映/2007年/22分 |
飯・多 |
603 |
楽しく食べて、健康に! キューピー/2007年/23分 |
飯 |
587 |
おいしい!安心!冷凍食品 日本冷凍食品協会/2006年/18分 |
飯 |
578 |
地域に伝わる料理を大切にしよう 食・からだ・くらしの探検 第3巻 農山漁村文化協会/2006年/18分 |
飯 |
577 |
どんな食べ方がいいのかな 食・からだ・くらしの探検 第2巻 農山漁村文化協会/2006年/18分 |
飯 |
576 |
1日のスタートは朝ごはんから 食・からだ・くらしの探検 第1巻 農山漁村文化協会/2006年/16分 |
飯 |
574 |
JASの見張り番 農林水産消費技術センター/2006年/29分 |
飯 |
565 |
エビの履歴書 アジア太平洋資料センター/2004年/27分 |
飯 |
562 |
五感を使った本物料理体験 農山漁村文化協会/2005年/25分 |
飯 |
561 |
子どもが主役の料理の基本 農山漁村文化協会/2005年/25分 |
飯 |
560 |
なぜ料理を体験させるの 農山漁村文化協会/2005年/25分 |
飯 |
554 |
海の恵みと日本人シリーズ イカ 東京水産振興会/2005/31分 |
飯 |
549 |
見ていますか?食品の表示 農林水産消費技術センター/2005年/28分 |
飯 |
537 |
ノロウイルス-食中毒への対策- 日本スポーツ振興センター/2004年/22分 |
飯・多 |
536 |
ドライ運用のカギは人-食の安全を守るプロたち- 日本体育・学校健康センター(文部科学省監修)/2003年/27分 |
飯・多 |
535 |
食中毒を根絶する 衛生管理の基本は守られていますか? 日本体育・学校健康センター(文部科学省監修)/2002年/20分 |
飯 |
534 |
常温放置を追放する-温度管理で食中毒防止- 日本体育・学校健康センター(文部科学省監修)/2001年/21分 |
飯 |
533 |
水を制御する-ドライシステム化への挑戦- 日本体育・学校健康センター(文部科学省監修)/2000年/21分 |
飯 |
528 |
食品をしっかり選ぶ-表示についてもっと知ろう 教育図書/2004年/16分 |
飯・多※ |
525 |
BG無洗米ができるまで 改訂2 東洋精米機製作所/2004年/7分 |
飯 |
520 |
安心な食を引き継ぐ 「食育」とは? 農山漁村文化協会/2004年/25分 |
飯 |
519 |
食と農の距離を縮めるために トレーサビリティって何? 農山漁村文化協会/2004年/25分 |
飯 |
510 |
海の恵みと日本人シリーズ マグロ 東京水産振興会/2004年/32分 |
飯 |
506 |
食の安全を安心に 農林水産消費技術センター/2004年/18分 |
飯 |
505 |
ひとりでできるもん! タンタタ人気料理ランキング! NHKエデュケーショナル/2001年/45分 |
飯 |
495 |
気をつけよう ダイエット 開隆堂出版/2003年/16分 |
飯 |
493 |
塩と食品添加物 食物編 開隆堂出版/2003年/26分 |
飯 |
489 |
世の中ガブッと!紛らわしい!広告と表示の落とし穴 2003年10月19日放送 テレビ東京/2003年/25分 |
飯 |
488 |
食品の知識 マヨネーズ キューピー/2002年/21分 |
飯 |
487 |
楽しく食べて、健康に! キューピー/2003年/23分 |
飯 |
486 |
食べ物博士の「調べてみれば?」 キューピー/2002年/17分 |
飯 |
484 |
人間は何を食べてきたか 第2巻 スタジオジブリ/2003年/135分 |
飯 |
483 |
人間は何を食べてきたか 第1巻 スタジオジブリ/2003年/139分 |
飯・多 |
479 |
あぶない野菜 グローバル化する食卓 アジア太平洋資料センター/2002年/30分 |
飯・多 |
478 |
見直そう、あなたの食生活 食と生活(3) NHKソフトウェア/2003年/16分 |
飯・多※ |
472 |
JAS制度 食品に正しい表示をして頂くために 農林水産消費技術センター/2003年/120分 |
飯 |
465 |
卵は高脂血症になるってホント? NHK今日の健康/2002年/15分 |
飯・多 |
463 |
バランスのとれた食事とは 一橋出版/2002年/20分 |
飯 |
457 |
朝ごはんたべてきた? 元気な未来のために「食生活指針」 農林水産省/2003年/18分 |
飯・多 |
455 |
おしえて! アグリ 平成14年度 農林水産省/2003年/30分 |
飯・多 |
449 |
食品の鮮度と食べごろ 一橋出版/2002年/20分 |
飯 |
431 |
がんと野菜 食生活情報サービスセンター/2002年/16分 |
飯・多 |
429 |
豊かな食を彩る「さとう」 農畜産業振興事業団/2002年/13分 |
飯・多 |
422 |
野菜のチカラ 食生活情報サービスセンター/2002年/15分 |
飯・多 |
418 |
安全安心な食卓づくり 農山漁村文化協会/2001年/20分 |
飯・多 |
417 |
ここで見分ける食品表示 農山漁村文化協会/2001年/20分 |
飯・多 |
416 |
大丈夫?あなたの食卓 農山漁村文化協会/2001年/27分 |
飯・多 |
415 |
林マヤのかしこく活かそう! 食品表示 東京都消費生活総合センター/2001年/28分 |
飯・多 |
413 |
輸入牛肉に、いま何が起きているかー牛肉の黙示録ー輸入食品の安全性を問うシリーズPART1 農山漁村文化協会/1996年/46分 |
飯・多 |
410 |
健康な身体をつくる子どもの食 農山漁村文化協会/2001年/20分 |
飯・多 |
409 |
味覚のしつけは乳幼児期から 農山漁村文化協会/2001年/20分 |
飯・多 |
408 |
暮らしの中のJASマーク 食品表示はどう変わったの 農林水産消費技術センター/2001年/23分 |
飯・多 |
407 |
特定保健用食品のすべて 日本健康栄養食品協会/2001年/23分 |
飯・多 |
405 |
マヨネーズ&ドレッシング その知識と魅力 全国マヨネーズ協会/2001年/50分 |
飯 |
404 |
知れば知るほど好きになる なるほど たまご効果 農畜産業振興事業団/2001年/16分 |
飯・多 |
389 |
健康長寿は日本型食生活から 農山漁村文化協会/2000年/25分 |
飯・多 |
385 |
大自然の贈りもの チーズの来た道 雪印乳業/1999年/25分 |
飯・多 |
384 |
食の安全 加工食品編 東映/2000年/18分 |
飯 |
383 |
食の安全 農産物編 東映/2000年/20分 |
飯・多 |
371 |
あなたにもできる自主的衛生管理~HACCPに考え方に基づくチェックリストの作成~ 東京都衛生局/2000年/31分 |
飯・多 |
370 |
マミちゃんの新・甘い生活 新しい甘味料・その特徴とつきあい方 東京都消費生活総合センター/2000年/23分 |
飯・多 |
362 |
国産ナチュラルチーズ 全国牛乳普及協会/1999年/16分 |
飯・多 |
360 |
知っておきたい食中毒の基礎知識 中央法規出版/1999年/37分 |
飯・多 |
358 |
カンタスチックアドベンチャー かんづめとレトルト食品の秘密 日本缶詰協会/1998年/40分 |
飯・多 |
354 |
もっとおいしく、安全に。タマゴの「賞味期限表示」 農畜産業振興事業団/1999年/20分 |
飯・多 |
353 |
なぜ、いろいろな種類の容器があるの-知っていますか?食品容器の役割- 農林水産省 東京農林水産消費技術センター/1996年/20分 |
飯・多 |
352 |
ポストハーベスト農薬汚染2 日本子孫基金/1995年/28分 |
飯・多 |
351 |
朋末と奈々のホット・ほっとトーク 遺伝子組換農作物って、なーに? 農林水産先端技術産業振興センター(STAFF)/1999年/18分 |
飯・多 |
340 |
かぐや姫と学ぶ自主的衛生管理-食品衛生責任者の役割- 東京都衛生局/1999年/25分 |
飯・多 |
339 |
よくわかる食中毒予防シリーズ5 サルモネラ・エンテリティディスの生態と対策 東京都衛生局/1999年/20分 |
飯・多 |
335 |
健康にとって砂糖とは・・ 記録映画社/1999年/34分 |
飯・多 |
330 |
山本麗子の素敵なウスターソース 日本ソース工業会/1998年/18分 |
飯・多 |
308 |
有機食品の認証早わかり 日本経済新聞社/1998年/30分 |
飯・多※ |
302 |
こうしておこった食中毒3 東京都衛生局/1998年/29分 |
飯・多 |
293 |
もっと知ってほしい 暮しのなかの 食品添加物 日本食品添加物協会/1998年/13分 |
飯・多 |
291 |
神さまの食べもの チョコレート 日本チョコレート・ココア協会/1997年/32分 |
飯 |
280 |
ビタカロ・バランス大丈夫?! 東京都消費生活総合センター/1998年/24分 |
飯・多 |
278 |
家庭でできる 食品テスト 農山漁村文化協会/1997年/19分 |
飯・多 |
277 |
遺伝子組み換え食品って何?! 食料・農業・食の安全に関する生協懇談会/1997年/43分 |
飯 |
272 |
不安な遺伝子操作食品 日本子孫基金/1997年/27分 |
飯 |
268 |
細菌から食卓を守る STOP! O157 農山漁村文化協会/1997年/22分 |
飯・多 |
256 |
はかり家の人々 密封商品の内容にビン・カンになろう 東京都計量検定所/1997年/20分 |
飯・多 |
254 |
よくわかる食中毒予防シリーズ4 腸管出血性大腸菌O157の生態と対策 東京都衛生局/1996年/21分 |
飯・多 |
248 |
食品の栄養と安全シリーズ 栄養障害と食生活の工夫 東映/1996年/19分 |
飯・多 |
247 |
食品の安全と栄養シリーズ 安全な食品の選び方 東映/1996年/20分 |
飯・多 |
245 |
骨元気 貯金してカルシウム 栄養成分表示を見て選ぶ 東京都消費者センター/1996年/20分 |
飯・多 |
233 |
よくわかる食中毒シリーズ3 カンピロバクターの生態と対策 東京都衛生局/1995年/17分 |
飯・多 |
232 |
こうしておこった食中毒2 東京都衛生局/1995年/22分 |
飯・多 |
228 |
青少年とダイエット -育ちざかりの食生活- 日本消費者協会/1995年/20分 |
飯・多 |
221 |
ロックンロール・パワーズ -ダイエット 食べてもいいの?- 東京都消費者センター/1995年/24分 |
飯・多 |
220 |
よくわかる食中毒シリーズ2 セレウス菌の生態と対策 東京都衛生局/1994年/10分 |
飯・多 |
219 |
よくわかる食中毒シリーズ1 ウェルシュ菌・ボツリヌス菌の生態と対策 東京都衛生局/1994年/11分 |
飯・多 |
206 |
心と体と食生活 -思春期の食生活と生活サイクル- 農山漁村文化協会/1993年/23分 |
飯・多 |
205 |
今、子どもたちが危ない -子供の体と食生活の危機- 全国農協婦人組織協議会 全国農業協同組合中央会/1992年/22分 |
飯・多 |
198 |
本当はどんな色? -愛川欽也の着色料検出実験トーク- 東京都消費者センター/1994年/21分 |
飯・多 |
197 |
平成食卓考 -食、うまく選んでますか- 東京都消費者センター/1994年/22分 |
飯・多 |
192 |
アンクルJASの新しいJAS制度 ~正確でわかりやすい食品情報のために~ 日本農林規格協会/1994年/18分 |
飯・多 |
186 |
お父さん頑張る -食品の購入から保管までの衛生知識- 東京都衛生局/1993年/18分 |
飯・多 |
183 |
甘味博士の食生活改造講座 -糖度の実験から食習慣を考える- 東京都消費者センター/1993年/22分 |
飯・多 |
171 |
食品添加物の安全性 -加工食品と添加物- 教配/1993年/20分 |
飯・多 |
170 |
食生活と子供の肥満 教配/1993年/19分 |
飯・多 |
162 |
ひとりひとりが、かしこい食の選択者 -都会のくらしと健康的な食生活- 東京都健康推進財団/1993年/16分 |
飯・多 |
148 |
ごはんのはなし たのしくたべよう たべものシリーズ 全国学校栄養士協議会/1991年/16分 |
飯 |
112 |
健康を守る調理と食べ方 農山漁村文化協会/1992年/17分 |
飯・多 |
111 |
添加物表示の見方・選び方 農山漁村文化協会/1992年/25分 |
飯・多 |
63 |
かいじゅうアマゴン 東京都消費者センター/1990年/15分 |
飯・多 |
59 |
ポストハーベスト農薬汚染 小若 順一/1990年/20分 |
飯・多 |
16 |
横にそだった少年 -食べものとわたしたちのからだ- 東京都消費者センター/1986年/16分 |
飯・多 |
お問い合わせ先
東京都消費生活総合センター活動推進課協働連携事業担当
電話番号:03-3235-4167
ファックス番号:03-3235-1229