藤まつり 亀戸天神社(江東区)
亀戸天神社 藤まつり
1663(寛文3)年創建と、350年以上の歴史がある亀戸天神社。菅原道真公を祀る太宰府天満宮の分祀として、長きにわたって「亀戸の天神さま」と親しまれてきました。
江戸時代から「藤の名所」として評判で、幕末の安政年間に浮世絵師・歌川広重が描いた連作浮世絵名所絵『名所江戸百景』でも、この亀戸天神社が取り上げられています。「亀戸天神境内」と名付けられたその浮世絵(写真参照)は、境内の藤と太鼓橋が大胆な構図で配置され、斬新な魅力を醸し出しています。この作風は『睡蓮』などで有名なフランスの画家クロード・モネら、印象派の画家たちにも影響を与えたとされています。
藤まつりは毎年4月下旬から5月上旬にかけて催されます。15棚100株の藤が咲き誇り、芳しい香りが漂う中、境内は多くの見物客で賑わいます。そんな光景を美しく写真に収めるのならば、歌川広重が描いたような藤と太鼓橋の構図のほか、藤とスカイツリーの構図もお勧め。また、期間中は日没から0時までの夜間、藤棚がライトアップされます。闇の中に照らし出される藤は、日中とはまた違った風情があり、その美しさに感動を覚えること間違いなしです。
江戸の人々が楽しんだ「亀戸の藤浪」を、現代を生きる私たちも同じように楽しめるなんて、とても素敵なことですよね。ぜひ皆さんも足を運んでみませんか。

今月の催し
亀戸天神社 藤まつり
- イベント日時
平成29年4月15日(土)~5月7日(日)
会場概要
- 亀戸天神社(東京都江東区亀戸3-6-1)
-
- 問合せ先
03-3681-0010(亀戸天神社) - アクセス
JR総武線「亀戸」駅、同線・東京メトロ半蔵門線「錦糸町」駅からそれぞれ徒歩15分
- 問合せ先
もう一度チャレンジ
もう一度チャレンジ