トップページ > 消費者教育 > 講座・イベント・消費生活展・印刷物等案内 > 計量検定所 講座・イベント案内 > Web版 親子はかり教室2024(3)
更新日:2024年7月25日
はかるん | はかるためには計量器をつかうんだよね。計量器にはどんなものがあるの? | |||||||||||||||||||||||
ぐらむじいさん |
それじゃ、私たちのくらしの中で、つかわれている計量器の一部を紹介しよう。
病院:体重計、血圧計、体温計
スーパー・商店:値付け用はかり(商品に値段をつけるため重さをはかる)
タクシー:タクシーメーター(走った距離をはかる)
ガソリンスタンド:燃料油メーター(ガソリンや灯油の量をはかる)
資源再生センター:トラックスケール(トラックの荷物の重さをはかる)
薬局:調剤(ちょうざい)用はかり(病気の治療のためにお医者さんが出した「処方せん(しょほうせん)」どおりに薬の重さをはかる)
学校:健康診断用(けんこうしんだんよう)体重計
工事現場1:騒音計(工事で発生する音をはかる)
工事現場2:振動レベル計(工事で発生する揺れをはかる)
おうち:ガスメーター・水道メーター・電力量計 |
|||||||||||||||||||||||
はかるん | このまえ学校で環境(かんきょう)の問題について勉強したよ。先生が騒音(そうおん)をはかる話をしていたけど、これも「はかる」だよね。 | |||||||||||||||||||||||
ぐらむじいさん |
そうじゃ、よく気づいたのう。環境の世界でも計量が大かつやくなんじゃ。私たちの健康や地球の環境をまもるためにいろいろな計量が行われているんじゃ。環境の計量には、つぎのものがあるぞ。
先生から騒音の話を聞いたんじゃったな。騒音の計量単位はデシベル(dB)というんじゃが、いろいろな騒音の大きさの例はつぎのようになっているぞ。 いろいろな音の大きさの例 ※ 単位のdB(デシベル)は、音の大きさを表す単位です
|
|||||||||||||||||||||||
はかるん | こんな感じなんだ。例があるとわかりやすいね。 |
はかるん | 計量のこととか計量器がつかわれているところはわかったよ。ところで、東京都計量検定所は、どんな計量のしごとをしているところなの? | |
ぐらむじいさん |
それじゃ、東京都計量検定所のしごとを紹介しようかの。日本では「計量法(けいりょうほう)」という法律で正しく計量するためのしくみをさだめておって、この法律にもとづいた東京都の組織が東京都計量検定所なんじゃ。正しくない計量で都民が損をすることがないように、大きく分けて次の4つのしごとをしているんじゃよ。
次からこの4つのしごとについて1つずつ、くわしく勉強していこう!! |
お問い合わせ先
東京都計量検定所管理指導課企画調整担当
電話番号:03-5617-6643
ファックス番号:03-5617-6634