ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
ローカルナビ(l)へ
サイトのご利用案内(i)へ

更新日:2025年9月10日

計量検定所 講座・イベント案内

東京都計量検定所では計量の普及啓発のために、様々なイベントを行っています。計量検定所の仕事については、こちらをご覧ください。

2025年(令和7年)11月

 「都民計量のひろば2025」を開催します!

くらしと計量~計量150周年!みんなで計量を見てみよう!~

今年は近代計量制度がはじまって150周年の記念の年!はかるん

11月1日の計量記念日に、江東区南砂町にある東京都計量検定所で、

楽しい計量記念フェスティバルを開催します

詳しくはこちらのチラシ(PDF:2,224KB)をご覧ください

日時

令和7年11月1日(土曜日) 計量記念日

午前9時30分から午後4時まで

(荒天中止・少雨決行/開催の有無は当日このページでご確認ください)

場所

東京都計量検定所(地下鉄東西線南砂町駅5番出口より南へ徒歩8分)

臨時駐車場と駐輪場を設けておりますが、できるだけ公共交通機関をご利用ください。

内容(一部抜粋)

■知的エンタメ集団QuizKnock鶴崎修功さんの「クイズ&トークショー」クイズノックの鶴崎さん

QuizKnockの鶴崎修功さんをお招きし、楽しいクイズ&トークショーを開催します。

出題される計量クイズに全問正解した人には、計量検定所から特別プレゼントが?!

さらに中高生の皆さんには、直接鶴崎さんに質問できるチャンスもご用意!

開催時間:10時30分~11時00分と13時00分~13時30分(予定)

開催場所:屋外特設ステージ

江東区立東陽小学校金管バンドによるオープニングセレモニー開催東陽小学校金管バンドの皆さん

江東こどもまつりのパレードでもおなじみ。いつも明るく元気な演奏を聞かせてくれる東陽小学校の有志によるマーチングバンド演奏で、華やかにオープニングします。

開催時間:9時30分~9時50分(予定)

開催場所:屋外特設ステージ前

東京都公認ヘブンアーティストによるパフォーマンス
  • ひとみ&Friendsのパペットソングショーひとみさんと指人形

かわいいぬいぐるみたちのパペット(指人形)をつかって、歌手のひとみさんが歌とおしゃべりを披露する。楽しくってかわいらしいパフォーマンス。

開催時間:12時00分~12時20分と14時00分~14時20分(予定)

開催場所:屋外特設ステージ

 

  • 小林智裕のジャグリングパフォーマンス小林さんのジャグリング

お客様との触れ合いを大切にしたショースタイル。京都大学時代にジャグリングに目覚め、プロを志す。全国大会で優勝した実績を持つリングジャグリングは迫力満点。

開催時間:12時30分~12時50分と15時10分~15時30分(予定)

開催場所:屋外特設ステージ

■「健康と計量」コーナー

肌年齢測定やストレス度&血管年齢測定、体力及び体組成測定など、健康や若さに関する身体の数値をはかる事で、自分では気が付かないちょっとした変化にもいち早く気づくことができます。

■「いろんな”はかる”をめぐる」クイズラリー

健康、環境、水道・電気・ガス、食品、計量体験など、9か所のブースをめぐり、学び、体験し、クイズで理解度チェック!

クイズラリーに参加して、賞品をゲットしよう!

 

「計量の日」とは

計量法は平成5年11月1日、国際化や技術革新への対応と消費者利益の確保の観点から、全面改正し施行されました。これを記念して11月1日を「計量記念日」と定め、全国で様々なイベントが開催されています。今年は、明治8年(1875年)に近代計量法が制定されて150周年の記念の年となります。

 

主催

都民計量のひろば実行委員会(東京都計量検定所ほか16団体)

 

 WEB版「都民計量のひろば2024」掲載しました!

身近な計量のことをもっと知っていただきたくて、昨年の計量ひろばの内容をWEB版にしました。

ぜひご覧ください!本編を読んだらクイズに挑戦しましょう!何問とけるでしょうか?

(一般社団法人東京都計量協会のホームページに飛びます)

本編外部サイトへリンク クイズラリー外部サイトへリンク

hiroba2024外部サイトへリンク

quizrally2024外部サイトへリンク

2025年(令和7年)7月

 WEB版親子はかり教室2025

親子はかり教室に来られなかった方のために、WEB版親子はかり教室を公開中です。棒はかりの作り方や身近な計量のはなしなど、親子で楽しめる内容が満載です。ぜひ、ご覧ください。

掲載期間 

令和7年 7月15日(火曜日)から同年 9 月 14 日(日曜日)まで

本編(下図をクリックしてください)       「棒はかり」の作り方の資料はこちらから(PDF:527KB)

                                                                   「棒はかり」の作り方の動画はこちらから外部サイトへリンク

はかるん黒板  bouhakarisamuneiru2024外部サイトへリンク

 親子はかり教室2025(終了しました)

夏休みの小学生向けイベントとして「親子はかり教室」を開催しました。この教室は、計量に親しみ、知識を深めてもらうことを目的とし、計量検定所の見学のほか、棒はかりの工作や計量体験を行いました。また、来年も開催予定ですので、夏休みの自由研究や思い出づくりにぜひご参加ください!

内容

「計量検定所の仕事」見学と「はかる」体験

実際に計量検定所で働いている職員から、直接仕事を学んだり、ゲーム感覚で「はかる」体験をしていただきます。また、江戸時代の「両替天秤」など、歴史的な計量器の展示もご覧いただけます。ふだん見ることのできない検定等の現場をお見逃しなく!

oyakookane
棒はかりの工作

簡単な道具で100gまで計量できる「棒はかり」をつくり、実際に身のまわりのものをはかってみます。夏休みの工作課題にもお勧めです。

oyakobouhakari

日時 

令和7年 7月22日(火曜日)・23日(水曜日)・24日(木曜日)

     8月18日(月曜日)・19日(火曜日)・20日(水曜日)の希望する日

      各日午後1時30分~午後4時

会場

 東京都計量検定所(江東区新砂3-3-41) (東京メトロ東西線南砂町駅徒歩8分)

 ※駐車場は使えませんので、公共交通機関でお越しください。

対象

 都内在住・在学の小学生(2人まで)と保護者1人 各日20組 

 ※応募者多数の場合は抽選となります

参加費

 無料

申込方法(締め切りました)

問合せ先(締め切りました)

 

お問い合わせ先

東京都計量検定所管理指導課企画調整担当

電話番号:03-5617-6643
ファックス番号:03-5617-6634