- 都民の暮らし輝く東京 トップページ
- 【2020年度版】若者
2020年度版若者
令和4年4月から成年年齢が引き下げられます
令和4年4月から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられます。
成年年齢が18歳に引き下げられると、高校在学中に成人となり、親権者の同意がなくても、自らの判断で高額な商品購入やお金の借入ができるようになることから、18歳、19歳の若者を狙った消費者被害が増えるおそれがあります。
そこで、都では、学識経験者等で構成される東京都消費生活対策審議会に、都が進めるべき消費者教育について審議を依頼し、令和元年9月に、今後の取組の方向性について、意見をもらいました。意見を踏まえて、これからも若者への消費者教育の充実に取り組んでいきます。
答申のポイント
1 学校教育における消費者教育の推進
「東京都版消費者教育コーディネーター」配置の早急な検討
学校及び保護者等に向けた講習会等の充実
2 注意喚起・情報発信
インターネット広告やハッシュタグなど、SNSを活用した情報発信の強化
3 区市町村支援
地域特性に応じた消費者教育の推進を支援
なぜ、18歳、19歳の若者が狙われるのでしょうか?

- 社会経験や知識等が少ない若者は、悪質商法の手口に簡単に騙されてしまうことがあります。
- 18歳、19歳の若者には、未成年者取消権が使えなくなります。
※未成年者取消権
未成年者が親の同意を得ずに結んだ高額な契約は、原則として取消すことができるというもの
学校における消費者教育の推進
学校向けメルマガ(消費者注意情報)の配信
- 高校・大学・短大・専門学校等と連携し、若者からの相談が増加している手口や注意が必要な被害や商法、アドバイスをメールマガジンでお届けしています。
インターネット利用に係る被害等防止啓発講座
- ネットトラブルを回避するスマホ等の適正な利用について、青少年や保護者等を対象とした「ファミリeルール講座」を開催します。

計量思想の普及啓発
- 小学生の段階から計量に親しみ興味をもってもらえるよう、夏休み期間に計量器の工作などを体験する「親子はかり教室」を開催するとともに、計量及び学校教育の関係者と協力し、「出前計量教室」の開催や計量に関係する教科の支援に取り組みます。

高校生向けに消費者教育・啓発ノートの配布
- 高校2年生を対象に、成人になる前に押さえておきたい消費生活の知識や消費者トラブルに巻き込まれた場合の相談機関を紹介した消費者教育・啓発ノートを作成し、学校を通じて配布します。

悪質商法被害防止キャンペーン
- 若者の消費者被害の未然・拡大防止を図るため、1月から3月までを若者向けの悪質商法被害防止キャンペーン期間として、さまざまな啓発事業を実施します。
- 交通広告や街頭ビジョンでの動画放映、リーフレットの配布などを実施します。

出前講座・出前寄席
若者に向けた注意喚起情報の発信
- ホームページ「東京くらしWEB」の「ちょっとお耳に入れたい話」コーナーでは、話題のテーマや、特に今若者に知ってほしい(伝えたい)情報を、各分野の専門家がわかりやすく解説し、連載形式で随時お届けしています。
若者に多い消費者トラブル
オーディション合格と言われ高額なレッスン契約をしてしまった!
~タレント・モデル契約のトラブルが増えています~
エキストラのアルバイトに登録するため芸能事務所に出向いたところ、「オーディションを受けてみないか。」と言われ、受けたら合格した。すると、「今のままでは実力が不足しているのでレッスンに通ってもらいたい。30万円かかる。」と言われ、支払えないと伝えると、「クレジットカード払いにすればよい。」とカードを作らされ、月5万円ずつリボ払いする契約をしてしまった。(20歳代)

東京都消費生活総合センターからのアドバイス
- 「オーディション合格」と言われてレッスン契約を勧められてもその場ですぐに契約せず、家族等に相談するなどして、慎重に検討することが大事です。
- 契約前に必ず契約書をよく読んで、中途解約の条件を確認しておきましょう。
- クーリング・オフができる場合もあります。(※クーリング・オフ制度)
- 未成年者の高額な契約は、契約の取消を主張できます。(※未成年者取消権)
- 勧誘や契約等に関して、事業者の対応に不審な点や納得できない点がある場合は、消費生活センターにご相談ください。
成年年齢引下げに伴う若者をターゲットにした消費者啓発
- 消費者トラブル防止をテーマに、若者から公募したシナリオをもとに短編動画を作成し、インターネット動画での公開等により啓発を行います。
令和元年度事業 現代TOKYO怖話(こわばな)
優秀作品発表!
若者から消費者トラブルをテーマにしたリアルな怖話
(こわばな)ショートストーリー・動画を公募しました
① 公募ショートストーリー最優秀作品【エステ・美容医療】
タイトル:「女の子の悩みにつけ込む悪い罠」
作者:岩藤 千波さん
- プロの映像クリエイターが、ショートストーリー最優秀作品をもとに「現代TOKYO怖話動画」を制作!
- 消費者と事業者、同じ事例を異なる視点から描いた、2つの短編ドラマ(SideAとSideB)が完成!
Side A(消費者の目線)【ストーリー】
大学生のさとみは、激安脱毛エステのポスターを見て、不安の中サロンに出向く。エステティシャンのあすみの押しに負け、「期間限定・初めて限定」のプランを契約することに。さとみを待ち受ける運命とは?
Side B(事業者の目線)【ストーリー】
サロンで働くエステティシャンのあすみはノルマに追われ、契約を取る技術を叩き込まれる毎日。ある日、大学生のさとみを担当したことから、あすみの人生は思わぬ方向に向かう。
② 公募動画の最優秀作品【架空・不当請求】
タイトル:「僕とスマホとあのサイト」
作者:伍長さん
【ストーリー】
初めてスマホを使った僕は、いきなり広告をタップ。「登録完了」30万円の支払いを求められる。どうしようと悩んでいるところにお姉ちゃんが来て...。

- 都民の暮らし輝く東京 トップページ
- 【2020年度版】若者