ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
ローカルナビ(l)へ
サイトのご利用案内(i)へ

更新日:2022年12月16日

計量検定所 講座・イベント案内

2022年(令和4年)11月

計量検定所 11月(計量記念日関連)のイベント(終了しました)

Web版「都民計量のひろば2022」の公開は好評のうち終了しました

11月1日は計量記念日です。これを記念して計量記念日行事として、10月16日(日曜)から12月15日(木曜)まで特設サイトでWeb版「都民計量のひろば2022」を公開しました。

 

多くの皆様に特設ページをお訪ねいただきました。「大人も子供も楽しみながら計量について深く知る事が出来て良いと思います。大人になっても知らないことが案外多いなと気づかされます。」「幅広い内容で「計る」を知り、楽しむことができました。WEBの形式をぜひ今後も続けていただきたいと思います。なかなか会場までは出向くことが出来ない人も多いと思うので。」「普段、何気なく過ごしている中にもいろいろな「計量」があるなと気づかされました。こういうイベントはとても勉強になります。」と多くの方から好評をいただきました。また、「プランク定数による質量の定義の説明が難しかった」など、専門的な内容も多かったためもう少し子供でも分かりやすい工夫をしてほしいとの要望もありました。これについては、来年度への課題としてご要望にお応えできるよう努めていきます。ご覧いただいた皆様ありがとうございました。

 

※ 好評いただきました特設webページの公開は終了となりましたが、PDF版がダウンロードできるようになりました。下のバナーからダウンロードページにリンクしています。こちらもぜひお楽しみください。

 

 

このバナーからPDF版のダウンロードページにリンクしています 

 

PDF版都民計量のひろば2022

外部サイトへリンク

例年「計量記念日」の11月1日に新宿駅西口広場で「都民計量のひろば」のイベントを開催していますが、昨年に引き続き今年も新型コロナ感染拡大防止のため開催を自粛しました。

来年は、新型コロナの感染状況次第ではありますが、イベント開催に向けて検討を進めてまいりますので、開催の際はぜひイベントにもご参加いただきますようお願いします。 

お願いします

 

2022年(令和4年)夏のイベント

 

Web版「親子はかり教室」2022年版(終了しました)

公開期間:令和4年7月16日(土曜日)から同年9月15日(木曜日)まで

PDF版はこちらからダウンロードできますので、ご覧ください。
また、100円ショップなどでそろう身近な材料を使った「棒はかり」の作り方もダウンロードできますので、ご活用ください。

2022親子はかり教室

「親子はかり教室2022」PDF版(PDF:1,847KB)

はかるん 

「棒はかりの作り方」PDF版(PDF:683KB)

 

 

親子はかり教室2022(終了しました)

東京都計量検定所では夏休みのイベントとして、都内在住の小学生と保護者を対象にした「親子はかり教室」(施設見学と棒はかりの工作)を3年ぶりに開催しました。

教室の主な内容は「計量検定所の施設見学」と「棒はかりの工作」の2部構成で行いました。

新型コロナの感染が続く中での開催ということで、検温・消毒、マスク・ゴム手袋着用など感染対策に注意を払い実施しました。

参加者も通常の半数に抑え、3日間合計で親子29組63名(うち小学生34名)の参加をいただきました。

 

1 開催日程

第1回 令和4年8月24日(水曜日) 午後1時30分から4時まで
第2回 令和4年8月25日(木曜日) 午後1時30分から4時まで
第3回 令和4年8月26日(金曜日) 午後1時30分から4時まで

 

2 開催場所

東京都計量検定所(江東区新砂3-3-41) 

 

3 第一部:施設見学・計量体験

前半の第一部では、計量検定所内の環境計量器検査室・質量計検定室・体積基準器検査室・計量展示室の4か所を見学しました。

各施設では、電子天びんを使った「お金の計量体験」、騒音計検査設備を使った「聞こえる周波数調べ」、燃料油メーター実習機を使った「目指せ!給油マスター」、計量展示室では「はかり探しゲーム」や時間と重さの「計量感覚ゲーム」などを実施して様々な計量体験を楽しみました。

児童からは
「たくさんの計量器を見られて楽しかった(6年)」
「いろいろな音が聞けて楽しかった(3年)」
「スーパーでの買い物やタクシーの運賃が正確に行われているのには、計量の助けがあるおかげだと知り、ありがたいと思った(6年)」
「計量感覚ゲームで親子対決できたのが楽しかった(4年)」
「お金の計量や、水を3Lピッタリに合わせるゲームが楽しかった(3年)」
「こんないい教室をやってくれてありがとうございました。勉強になりました(2年)」
と好評でした。

お金の計量体験

お金の計量体験

聞こえる周波数調べ

聞こえる周波数調べ

目指せ!給油マスター

目指せ!給油マスター

 

4 第二部:棒はかりの工作

後半の第二部では、棒はかりの工作をおこないました。

慎重な調整が必要な工程もあり、低学年の児童には難しい作業もありましたが、保護者や職員がサポートすることで全員が楽しみながら完成させることができました。

その完成した棒はかりを使って、身の回りの様々なものを計量し、計量値が正しいか確認してみました。

児童からは、
「自分で作った棒はかりでいろいろな物をはかれて楽しかった(3年)」
「家に帰ったらいろんなものを計ってみたい(3年)」
「自分で作ったはかりでいろいろな物をはかったら全部正しくはかれていてすごくうれしかった(2年)」
「簡単なものだけで作れたから、家に帰ったらまた作ろうと思う(3年)」
「棒はかりがとても正確なはかりだなと思いました(3年)」
などこちらも好評でした。

棒はかり工作1

棒はかり工作2 棒はかり工作3

5 保護者の感想

参加した保護者からは、
「はかるということに、重さ、長さ、時間などいろいろとあることにあらためて気づきました」
「子供が自分で作った棒はかりでとても楽しそうに計量していて、体験としてとても良かった」
「最近は物をはかるという視点で考えたことがないことに気づけたのが興味深かった」
「多くの子供たちに体験させたい内容でした。実施回数などを見直して参加のチャンスを増やしてほしい」
「計量検定所という組織があり、はかりやタクシー、ガソリンなどの普段当たり前に使用する計量器の正しい計量のための仕事をしていることなど、知らないことが多かった」
「体験型のイベントで、子供たちも自然と計量について習得できたと思う」
「学校でまだ勉強していない低学年には少し難しい内容があったが、逆に親の方が勉強になった感じだった」
と感想をいただきました

 

 

2021年(令和3年)11月

計量検定所 11月(計量記念日関連)のイベント

Web版「都民計量のひろば2021」(終了しました)

11月1日は計量記念日です。これを記念して計量記念日行事として、10月16日(土曜日)から12月15日(水曜日)まで特設サイトでWeb版「都民計量のひろば2021」を実施しました。

多くの皆様に特設ページをお訪ねいただき、「正確に測定することが生活する中でとても大切だと、楽しく学ぶことが出来た」「身近な計量、普段何気なく使っている計量器について、『へーっ』『なるほど』と勉強になった」「雑学的なものが好きなので、「暮らしの中の計量」や「計量雑学」のコーナーは興味深かった」と多くの方から好評をいただきました。ご覧いただいた皆様ありがとうございました。

※ 好評いただきました特設webページの公開は終了となりましたが、PDF版がダウンロードできるようになりました。下のバナーからダウンロードページにリンクしています。こちらもぜひお楽しみください。

このバナーからPDF版のダウンロードページにリンクしています外部サイトへリンク 

都民計量のひろば2021外部サイトへリンク

 

 

例年「計量記念日」の11月1日に新宿駅西口広場で「都民計量のひろば」のイベントを開催していますが、今年は新型コロナ感染拡大防止のため昨年に引き続き開催を自粛しました。

来年は、新型コロナの感染状況次第でイベントを開催いたしますので、その際はぜひイベントにもご参加いただきますようお願いします。 

 

 

2021年(令和3年)夏休みのイベント

親子はかり教室(終了しました)

 [開催期間]令和3年7月16日(金曜日)から同年9月15日(水曜日)まで

 例年、8月の夏休み期間に実施している親子はかり教室は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、令和2年度に引続きWeb開催となりました。
Webページの公開は終了しましたがPDF版はこちらからダウンロードできますので、ご覧ください。
また、Web版「親子はかり教室2021」で紹介した100円ショップなどでそろう身近な材料を使った「棒はかり」の作り方のPDF版もダウンロードできますので、ご活用ください。

                    
「親子はかり教室2021」PDF版(PDF:1,971KB) 「棒はかりの作り方」PDF版(PDF:683KB)


みなさまから作成した棒はかりのの写真や感想をいただきましたので、ご紹介します。
棒はかりづくりにチャレンジしていただき、大変うれしく思います。
ご応募いただいたみなさま、ありがとうございました。

 棒はかり写真1 棒はかり写真2
棒に色を塗ったり、カップに模様を描いたりしてオリジナルの棒はかりを作ってくれました。

電気式はかり1 電気式はかり2
電気式はかりでもはかって重さを比べてくれました。

 [感想]
 結構正確にはかれることにおどろきました。
 つり合う操作が難しかったけど楽しかった。
 

 

2020年(令和2年)11月

計量検定所 11月のイベント

都民計量のひろば(終了しました)

毎年、11月1日の計量記念日に新宿駅西口広場イベントコーナーで実施している「都民計量のひろば」と11月中に実施している計量展示室の特別公開は、COVID-19新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、今年度の開催を自粛しました。

楽しみにお待ちいただいていた皆様には誠に申し訳ないこととお詫び申し上げます。

 

今年度はこれに代わり、web版の「都民計量のひろば2020」の特設ページを開設して実施しました。

通常の「都民計量のひろば」とはちょっと違う開催方法となりましたが、多くの方に訪れていただき楽しみながら計量について学んでいただきました。

来年もまた開催を予定していますので、お楽しみにお待ちください。

 

 

2020年(令和2年)8月

計量検定所 8月のイベント

親子はかり教室 (終了しました)

毎年、8月の夏休み期間に実施している親子はかり教室と計量展示室の特別公開は、COVID-19新型コロナウイルスの感染拡大防止のため開催を中止しました。

今年度はこれに代わり、web版「親子はかり教室2020」のページを開設しました。

 

2019年(令和元年)11月

計量検定所 11月のイベント

11月のイベント(計量記念日行事)報告詳細はこちらから(PDF:204KB)

都民計量のひろば (終了しました)

[開催日] 令和元年11月1日(金曜日)午前10時30分から午後4時まで
[開催場所] 新宿駅西口広場イベントコーナー
[結果概要]
毎年、11月1日の計量記念日に新宿駅西口広場イベントコーナーで計量記念日のイベントを開催しています。
 

今年も、毎年楽しみにされている方、通りがかりの方などとても多くの皆さまに参加していただきました。ありがとうございました。
会場では箏やマリンバの生演奏が行われ、開催時間中大勢の方でにぎわっていました。
マリンバ演奏

特に体組成・血管年齢・骨強度などの健康の計量のコーナーが大人気で、順番待ちの整理券を配って対応しました。
健康と計量

環境やライフラインに関する計量、ゲームや工作のコーナーで楽しみながら体験されていました。
ガスと計量 計量工作

その他、 来年のオリンピック・パラリンピック開催に向けての展示や応援バッジの配布なども好評でした。
「来年は家族と来たい」「様々な健康に関する計量ができて良かった」「計量について知らないことがおおくびっくり」など来場者からは高評価でした。

  計量展示室の特別展示 (終了しました) 

[開催日] 令和元年11月1日(金曜日)から30日(金曜日) ※土曜日・日曜日・祝日を除く
[開催場所] 東京都計量検定所2階 (無料)
[結果概要]
11月の特別展示では、8月の特別展示でも好評だった「メートルとキログラムのはじまり」の展示とオリンピック・パラリンピックと計量に関するパネル展示を行いました。
来室者からは、「オリンピック・パラリンピックと計量との関わりがわかり面白かった」「計量単位の歴史が勉強になった」と好評でした。

お問い合わせ先

東京都計量検定所管理指導課企画調整担当

電話番号:03-5617-6643
ファックス番号:03-5617-6634