「子供用水薬を中心とした医薬品容器の安全対策」を報告
平成23年4月27日
生活文化局
子供を医薬品の誤飲事故から守るために
東京都商品等安全対策協議会がCR容器の導入モデル調査の実施などを提言!!
東京都商品等安全対策協議会報告 ~「子供用水薬を中心とした医薬品容器の安全対策」~
東京都商品等安全対策協議会では、昨年10月から計5回にわたり、「子供用水薬を中心とした医薬品容器の安全対策」について協議を重ね、本日、東京都に対し、子供を誤飲事故から守るための提言を提出しました。提言の内容は以下のとおりです。

誤飲防止の取組への基本的な考え方
- 医薬品の誤飲防止には適切な保管と利用が重要で、消費者への注意喚起が不可欠
- 注意喚起には限りがあることを踏まえ、薬局でのCR容器
- *利用について、現状の中で対応可能な取組を行うべき
- これらについて、関係者が創意工夫をし、協力して取り組んでいく
協議会の提言
- 水薬用CR容器の導入モデル調査の実施
- 水薬用CR容器の積極的利用促進
- その他の医薬品や家庭用品でのCR容器普及への取組
- 誤飲防止について消費者へ積極的な注意喚起・普及啓発
*子供が開けにくい工夫がされた容器、
Child-Resistant Packaging(参考参照)
協議の背景
- 子供の医薬品の誤飲が多く発生。医薬品誤飲防止対策が必要。
- 第一歩として、子供が好んで飲みたがり、誤飲すれば入院等の医療借置にもつながる水薬についてCR容器の普及を図り、事業者や消費者にCRの考え方を浸透させることが重要。
水薬のCR容器普及に向けての課題の明確化・対応などについて協議
協議会での検討内容
- 医薬品の誤飲防止には適切な保管と利用が重要で、消費者への注意喚起が不可欠。一方、注意喚起に限りがあること踏まえ、CR容器の導入拡大も必要。
- 子供を持つ保護者でCR容器を知らなかった人は約7割。医薬品をCR容器に入れる必要性を感じる人は約9割にのぼる。
- CR容器導入拡大には、消費者への説明など、薬局の協力が不可欠。
- まず、消費者にCR容器の存在を知ってもらい、使用してもらうとともに、誤飲防止対策の一つとして積極的に発信していくことが必要。
薬局でのCR容器利用について、現状の中で対応可能な取組を行っていくとともに、利用拡大につながる方策を関係者が創意工夫をし、協力して取り組んでいくことが必要
参考:チャイルドレジスタンス(CR)の考え方
別紙:子供用水薬を中心とした医薬品容器の安全対策 報告書概要
報告書(全文):子供用水薬を中心とした医薬品容器の安全対策
東京都生活文化局消費生活部生活安全課商品安全担当
電話番号:03-5388-3055