区市町村の取組(終了した講座等)
区市町村が実施した、エシカル消費に関連する講座・消費生活展等をご紹介します。
令和6年度
講座・消費生活展等
墨田区
- 墨田区 消費者講座
【開催日】 令和7年3月7日(金曜日)午前10時から正午まで
【開催場所】墨田区役所会議室131(13階)(墨田区吾妻橋一丁目23-20)
【テーマ】 “いつか着る”は“もう着ない”今すぐできるクローゼットのお片付け
【講 師】 ごみダイエットアドバイザー・整理収納アドバイザー
橋本 祐子 氏
【定 員】 先着80名(区内在住・在勤・在学の方)※要事前予約
文京区
- 文京区 消費生活講展
【開催日】 令和7年2月13日(木曜日)から2月14日(金曜日)午前10時から午後3時まで
【開催場所】文京シビックセンター1階アートサロン(文京区春日1-16-21)
【テーマ】 くらしフェスタ2025 消費生活展 ~工夫を楽しむ豊かな暮らし~
【内 容】 食品・製品の安全、契約、エシカル消費について等のくらしに役立つ情報を、
消費者団体や協力団体による展示等を通して皆様に幅広く発信します。
そのほか、手づくり体験コーナーや小物販売、クイズラリー等のイベントを実施します。
日の出町
- 日の出町 消費生活講座
【開催日】 令和7年2月1日(土曜日)午後1時30分から3時まで
【開催場所】日の出町役場 第1・2会議室(西多摩郡日の出町平井2780)
【テーマ】 『美人冷蔵庫LIFE!食品ロスを削減しよう!冷蔵庫すっきり収納術』
【講 師】 食品ロス削減アドバイザー/冷蔵庫収納家/ 福田 かずみ 氏
【定 員】 35名(町内在住または在勤の方)※申込多数の場合は抽選になります
八王子市
- エシカル消費講演会『おいしく食べきり食品ロス削減~八王子の食材を使ったエシカルレシピ~』
【開催日】 令和7年2月1日(土曜日)午後2時から3時30分まで
【開催場所】八王子市クリエイトホール(生涯学習センター)5階展示室(八王子市東町5-6)
【テーマ】 「おいしく食べきり食品ロス削減 ~八王子の食材を使ったエシカルレシピ~」
【講 師】 料理研究家 行長 万里 氏
【定 員】 50名 ※抽選(都内在住・在勤・在学)
八王子市
- 第58回八王子市消費生活フェスティバル
【開催日】 令和7年2月1日(土曜日)午前11時から午後4時まで
【開催場所】八王子市クリエイトホール(生涯学習センター)5階、9階(八王子市東町5-6)
【内 容】 各種団体の催しもの、ミニセミナー、漫才、講演会、血圧測定、試食やみそ作り体験、フードドライブ
町田市
- 町田市 消費生活センター講演会
【開催日】 令和7年1月18日(土曜日)午後1時から3時まで
【開催場所】町田市民フォーラム3階ホール(町田市原町田4丁目9-8 サウスフロントタワー町田内)
【テーマ】 『南極調理師から提案~無理せず楽しく減らそう食品ロス~』
【講 師】 調理師 第57次南極理域観測隊 調理隊員 渡貫 淳子 氏
【定 員】 188名 ※申込順(町田市内外問わず、どなたでもご参加いただけます)
文京区
- 文京区 消費生活研修会
【開催日】 令和6年12月21日(土曜日)午前10時から正午まで
【開催場所】産業とくらしプラザ研修室 文京シビックセンター地下2階(文京区春日1丁目16-21)
【テーマ】 風呂敷マジック!~楽しく包む・結ぶ・使う~
【講 師】 むす美 山田悦子氏
【定 員】 30名(抽選、区内在住・在勤・在学者)
豊島区
- 豊島区 第4回消費生活講座
【開催日】 令和6年12月12日(木曜日)午後1時30分から3時30分まで
【開催場所】IKE・Biz としま産業振興プラザ 6階多目的ホール(豊島区西池袋2-37-4)
【テーマ】 『いま知りたい!一歩先行くエシカルな暮らし』
【講 師】 ごみダイエットアドバイザー 橋本祐子氏
【定 員】 60名(先着順)
八王子市
- 『ケイハチクリスマスマーケット2024』でエシカル体験を楽しもう!
【開催日】 令和6年12月8日(日曜日)午前10時30分から午後4時30分まで
【開催場所】東京都立多摩産業交流センター(東京たま未来メッセ)八王子市明神町3丁目19-2
【内 容】 ケイハチクリスマスマーケットでは、エシカル消費を体験できるワークショップや
クリスマスギフトの販売など、子どもから大人まで楽しめるような催しが盛りだくさんです。
【問合せ】 八王子市市民部消費生活センター(八王子市東町5-6クリエイトホール地下1階)
<電話>042-631-5456
板橋区
- 板橋区 消費生活講座
【開催日】 令和6年11月30日(土曜日)午前10時から11時45分まで
【開催場所】板橋区立グリーンホール 2階ホール(板橋区栄町36-1)
【テーマ】 『南極シェフがやってくる!南極生活から学ぶくらしの極意』
【講 師】 第57次南極地域観測隊調理隊員 渡貫淳子氏
【定員】 100名(先着順)
八王子市
- 東京都消費者月間(八王子会場)「食の有効活用、おいしく無駄なく!野菜をいただく」
【開催日】 令和6年11月30日(土曜日)午後1時30分から3時30分まで
※フードドライブは午後1時から1時30分まで
【開催場所】生涯学習センター(クリエイトホール) 11階視聴覚室(八王子市東町5-6)
【テーマ】 『食材を「干す」ことによる、食品の保存性、食味の向上について』
【講 師】 東京農業大学農学部デザイン農学科 教授 谷口亜樹子氏
【定員】 70名(抽選)※都内在住・在勤・在学の方
品川区
- エシカル消費イベントinしながわ
【開催日】 令和6年11月17日(日曜日)午前10時から16時まで
【開催場所】品川区中小企業センター スポーツ室ほか(品川区西品川1-28-3)
【主な内容】エシカルファッションショー、企業・団体の取組紹介、
ワークショップ(手作りフラワー、端材アートパネル作りなど)、エシカル商品の販売、
さかなクン講演会「SDGsにもつながるエシカル消費ってなに?」など
【問合せ】 品川区消費者センター <電話>03-6421-6136
豊島区
- 豊島区 第3回消費生活講座
【開催日】 令和6年11月12日(火曜日)午後1時30分から3時30分まで
【開催場所】としま区民センター 5階キッチンルーム(豊島区西池袋1-20-10)
【テーマ】 サスティナブル食育講座『地球にやさしいうどん作りにチャレンジ』
【講 師】 アンチエイジングフードマイスター 発酵食品ソムリエ 関根ゆかり氏
【定員】 20名(先着順)
中央区
- 中央区 消費生活展2024
【開催日】 令和6年11月10日(日曜日)午前10時から午後3時30分
【開催場所】月島区民センター1階会議室(中央区月島4丁目1-1)
【テーマ】 快適なくらしを求めて~サステナブルな未来のための社会~
【内 容】 生活に役立つ情報が満載のパネル展示
クイズラリー
【問合せ】 中央区ホームページ記載
中央区
- 中央区 消費生活講座~落語・漫才のミニ講座~
【開催日】 令和6年11月10日(日曜日)
(落語)午前11時30分から11時50分/(漫才)午後1時30分から1時50分
【開催場所】月島社会教育会館5階講習室(中央区月島4丁目1-1)
【テーマ】 (落語)「エシカルで助かる!環境問題」/(漫才)「最新手口はおっかね~!
【講 師】 (落語)三遊亭 仁馬(さんゆうてい じんば)/(漫才)出前寄席OB会
【定 員】 各講座40名ずつ(区内在住・在学・在勤者)
【申込み】 10月31日(木曜日)までに電話またはLogoフォームよりお申込みください
文京区
- 文京区 消費生活研修会
【開催日】 令和6年11月9日(土曜日)午前10時から12時まで
【開催場所】産業とくらしプラザ研修室(文京区シビックセンター地下2階)文京区春日1-16-21
【テーマ】 楽しく学ぶエシカルレシピ!~フードロスゼロチャレンジ~
【講 師】 行長 万里氏
【定員】 46名(抽選)
【申込み】 10月24日(木曜日)までに申し込みフォームよりお申込みください
足立区
- 足立区 くらしフェスタ(消費生活展)エシカル消費で思いやり
【開催日】 令和6年10月26日(土曜日)午前10時から16時まで
【開催場所】エル・ソフィア(梅田地域学習センター)足立区梅田7-33-1
【テーマ】 「エシカル消費で思いやり」
【ご案内】 ※当日はエコバックをご持参ください
【問合せ】 足立区消費者センター <電話>03-3880-5385
足立区梅田7-33-1 エルソフィア2階
八王子市
- 八王子市 消費生活講座「病院や薬に頼らない人生を送るために~あなたも家族の医局長~」
【開催日】 令和6年10月22日(火曜日)午後2時から3時まで
【開催場所】クリエイトホール 10階第2学習室(八王子市東町5-6)
【テーマ】 「日本の食文化を再発見してもらう」
【講 師】 一般社団法人 伝統美養食育推進支援協会
代表理事 毛利 涼子氏
【定員】 50名 ※先着順 市内在住・在勤・在学の方
【申込み】 10月18日(金曜日)までに申し込みフォームよりお申込みください
豊島区
- 豊島区 第2回消費生活講座「ナノプラスチックの脅威-マイクロプラスチックからナノプラスチックへ」
【開催日】 令和6年10月18日(金曜日)
午後6時から8時まで(予定)
【開催場所】IKE・Biz としま産業振興プラザ(豊島区西池袋2-37-4)6階 第3会議室
【テーマ】 『ナノプラスチックの脅威-マイクロプラスチックからナノプラスチックへ』
【講 師】 医学博士 篠原 隆雄氏(道東の森総合病院副院長、元品川区医師会理事)
【定 員】 50名 ※先着順
【申込み】 <電子メール>A0014308@city.toshima.lg.jp
※メールの件名は「10月18日消費生活講座申し込み」としてください
荒川区
- 荒川区 消費者啓発パネル展
【開催日】 令和6年10月1日(火曜日)から10月13日(日曜日)まで
【開催場所】荒川区役所本庁舎 1階区民ギャラリー(荒川区荒川2-2-3)
【テーマ】 「エシカル消費」
【問合せ】 産業経済部産業振興課消費生活センター<電話>03-3802-3111(内線477)
荒川区荒川2-2-3(本庁舎6階)
小平市
- 小平市消費生活講座「美人冷蔵庫整理術で、めざせ!食品ロスを出さない暮らし方」
【開催日】 令和6年9月19日(木曜日)
午前10時から12時まで(予定)
【開催場所】小平市中央公民館(小平市小川町2-1325)1階視聴覚室
【テーマ】 食品ロス、冷蔵庫整理収納術
【講 師】 食品ロス削減アドバイザー・冷蔵庫収納家 福田 かずみ氏
【定 員】 40名 ※事前予約制・先着順
【申込み】 電話・電子メール可(小平市市民課市民相談担当へ)
<電話>:042-346-9607
<電子メール>:shiminsodan@city.kodaira.lg.jp
目黒区
- 夏休み子供向け講座「エシカルっておまじない?」
開催日 令和6年7月30日(火曜日)
1回目 午前10時30分から正午まで
2回目 午後2時から午後3時30分まで
開催場所 目黒区消費生活センター(目黒区目黒2-4-36)
テーマ 食べ物は、どこからくるの?
講 師 公益財団法人消費者教育支援センター
主任研究員 庄司 佳子氏
定 員 各回20組(抽選)
小平市
- 小平市消費生活講座「こだいら産規格外野菜でおやこ料理教室」
開催日 令和6年7月24日(水曜日)
午前10時から午後1時まで(予定)
開催場所 小平市中央公民館(小平市小川町2-1325)実習室
テーマ 小平産の規格外野菜を使い、おやこで料理を作ります。
講 師 フードコーディネーター 渡部 和泉氏
定 員 24名 ※事前予約制・先着順(保育6人あります 1歳から就学前まで)
申し込み 電話のみ(小平市市民課市民相談担当:042-346-9508 )
豊島区
- 豊島区 消費生活講座
開催日 令和6年6月14日(金曜日)午後1時30分~ 3時30分
開催場所 としま区民センター(豊島区東池袋1-20-10)5階キッチンルーム
テーマ サスティナブル食育講座『地球にやさしいピザ作りにチャレンジ』
講師 アンチエイジングフードマイスター 発酵食品ソムリエ
関根ゆかり氏
定員 20名 ※先着順(定員になり次第、締め切ります。)
令和5年度
講座・消費生活展等
町田市
- 町田市 講演会
開催日 令和6年2月23日(金曜日・祝日)
開催場所 町田市民フォーラム(町田市原町田4-9-8) 3階ホール
テーマ 「このままでいいの?畜産動物の過酷な(?)一生」
講師 朝日新聞GLOBE編集部 記者 大牟田 透 氏
定員 188名 ※先着順 ※定員になり次第、締め切ります。
八王子市
- 東京都・八王子市消費生活口座
開催日 令和6年2月3日(土曜日)
開催場所 八王子市 クリエイトホール(東町5-6)11階 視聴覚室
テーマ 未来を変えるエシカル消費~SDGs達成に向けて私たちにできることは?
講師 公益財団法人消費者教育支援センター 理事 首席主任研究員 柿野 成美 氏
定員 60名 ※先着順 ※定員になり次第、締め切ります。
- 第57回八王子市消費生活フェスティバル
開催日 令和6年2月3日(土曜日)11時~16時
開催場所 八王子市 クリエイトホール(東町5-6)5階ホール及び9階試食コーナー
テーマ 未来へつなごう!くらしの知恵
内容 市民団体によるパネル展示、フードマイレージや地産地消・フードドライブなどエシカル消費の啓発コーナー、試食コーナー等
日の出町
- 東京都・日の出町共催消費生活講座
開催日 令和6年1月27日(土曜日)
開催場所 日の出町役場 第1・2会議室
テーマ デジタル終活
講師 弁護士/公認会計士/日本デジタル終活協会代表理事 伊勢田 篤史 氏
定員 30名 ※申込多数の場合は抽選
文京区
- 消費生活研修会(オンデマンド配信)
開催日 令和5年8月1日~9月29日
主な内容 エシカル消費・食品ロス削減
昭島市
- 東京都・昭島市共催消費生活講座
開催日 令和5年12月5日(火曜日)
開催場所 市役所1階 市民ホール
テーマ できることから始めるエシカル消費
講師 (公財)消費者教育支援センター 主任研究員 庄司 佳子氏
定員 30名
国立市
- 第31回国立市消費生活展
開催日 令和5年11月11日(土曜日)
開催場所 芸小ホール/体育館前および谷保第四公園
主な内容 参加団体による展示、ガレージセール、おもちゃの修繕コーナー、消費生活相談、行政相談 など
中央区
- 消費生活教育講座
開催日 令和5年11月5日(日曜日)
開催場所 月島区民センター(月島社会教育会館)5階 講習室
テーマ ・SDGs・エシカル消費って何?私たちにできること (落語)
・はっきり言おう「いらないものはいりません!」 (漫才)
定員 40名(先着順) ※10月12日~31日に電子申請または電話で申し込み
- 中央区消費生活展2023「快適なくらしを求めて~かしこい消費 あかるい未来~」
開催日 令和5年11月5日(日曜日)
開催場所 月島区民センター 1階 会議室
主な内容 パネル展示、クイズラリー等
八王子市
- 消費生活教育講座「未来を変えるエシカル消費~SDGs達成に向けて私たちにできることは?」
開催日 令和5年11月2日(木曜日)
開催場所 八王子市 クリエイトホール(東町5-6)11階 視聴覚室
講師 公益財団法人消費者教育支援センター 理事 首席主任研究員 柿野 成美 氏
定員 60名 ※先着順 ※定員になり次第、締め切ります。
板橋区
- 第55回板橋区消費生活展
開催日 令和5年11月2日(木曜日)
開催場所 板橋区立中央図書館
主な内容 消費者団体研究発表パネル展示、クイズラリー、フードドライブ
豊島区
- 令和5年度 暮らしに役立つ消費生活講座 「大量廃棄される衣類の裏側に迫る!私たちがいますぐできること!」
開催日 令和5年10月17日(火曜日)
開催場所 IKE・Biz としま産業振興プラザ 6階 多目的ホール
講師 ごみダイエットアドバイザー 橋本 祐子氏
定員 60名 ※先着順
目黒区
- 消費生活連続講座「できることから取り入れてみよう!エシカル消費 食品ロスを考える」
開催日 令和5年10月11日(水曜日)、令和5年10月18日(水曜日)
開催場所 目黒区消費生活センター 3階 研修室(目黒区目黒二丁目4番36号 目黒区民センター内)
講師 公益財団法人消費者教育支援センター 主任研究員 小林 知子氏
定員 40名 ※抽選
令和4年度
講座・消費生活展等
新宿区
- 消費生活シンポジウム「何が変わる?何を変える? ~成年年齢18歳へ引き下げ~」
開催日 令和5年1月21日
開催場所 BIZ新宿(区立産業会館)
主な内容 基調講演、事例紹介、パネルディスカッション、パネル展示等
中央区
- 中央区消費生活展2022「快適なくらしを求めてwith 持続可能な社会の実現を目指して」
開催日 令和4年11月13日
開催場所 月島区民センター 1階会議室
主な内容 パネル展示等
板橋区
- 第54回板橋区消費生活展
開催日 令和4年11月20日
開催場所 板橋区立中央図書館ホール
主な内容 パネル展示、クイズラリー
- 第55回板橋区消費生活展
開催日 令和5年1月28日
開催場所 板橋区立グリーンホール 2階ホール
主な内容 消費生活講座、消費者団体主催講座、パネル展示
昭島市
- 東京都・昭島市共催消費生活講座
開催日 令和4年11月21日
テーマ 環境と手にやさしいナチュラル掃除術
講師 家事研究家 佐光紀子氏
定員 30名
東村山市
- 令和4年度環境にやさしいエシカル消費講座 エシカル消費ってなに?~私たちにできること~
開催日 令和4年10月15日
テーマ エシカル消費について
講師 落語:回路亭しん劇 講話:消費者考動研究所 代表 池見 浩氏
定員 25名
調布市
- 消費者講座
開催日 令和4年10月21日
テーマ 手作りみつろうラップではじめるエシカルなくらし
講師 児島秀樹氏・加藤和歌子氏(グッドモーニング調布!)
定員 15名
狛江市
- 第48回狛江市消費生活展「くらしフェスタこまえ2022」
開催日 令和4年9月17日
開催場所 えきまえ広場
主な内容 参加協力団体(市内団体、企業等)の展示、消費生活ミニ講義等
文京区
- 夏休み子ども向け研修会
開催日 令和4年7月29日(金曜日)
テーマ 工作:エシカル消費とコルクのどうぶつ園
講師 消費生活推進員の会
定員 親子15組
開催日 令和4年8月5日(金曜日)
テーマ 親子で学ぶお米の話
講師 NPO法人フード・風土
定員 親子8組
開催日 令和4年8月5日(金曜日)
テーマ 工作:星と夢見るライトホルダー作り
講師 東都生協文京区連絡会
定員 親子15組
八王子市
- 親子で地産地消体験・見学会
開催日 令和4年7月27日(水曜日)
開催場所 高尾の森自然学校・道の駅八王子滝山
主な内容 SDGs「12番目つくる責任・つかう責任」を、親子で農産物栽培を体験し、販売場所を見学しながら学ぶ
杉並区
- 杉並区消費者講座
開催日 令和4年6月30日(木曜日)
テーマ すぐにできる!家電の選び方と省エネ術
講師 一般財団法人家電製品協会 講師
定員 30名
令和2年度
講座・消費生活展等
調布市
- 調布市消費生活講座「エシカル消費ってなぁに?~わたしにできる持続可能な社会への第一歩とは~」
開催日 令和2年11月18日(水曜日)
テーマ 明日から実践できる具体的な方法やヒントを学び、エシカル消費を実践するうえで大切な視点を身につける
講師 横浜国立大学名誉教授 西村隆男氏
定員 30名
羽村市
- いのちと暮らしを守る消費者展~はむらエコアクションポイントのすべてがわかる羽村市消費者展~
開催日 令和2年10月31日(土曜日)、11月1日(日曜日)
開催場所 羽村市消費生活センター
内容 令和2年4月からスタートした「はむらエコアクションポイント制度」の普及啓発をメインに、消費生活に関する情報の展示やパンフレットの配布等を行う。エシカル消費普及啓発動画の放映も実施。
板橋区
- 板橋区区民協働企画講座「エシカル消費って何?」
開催日 令和2年10月31日(土曜日)
内容 講演「エシカル消費とは」
講師とのディスカッション
・着なくなった服はどうしていますか?
・フェアトレードの商品を選ぶとどうなる?
・食品ロスを出していませんか?
・どうやったら地域社会に参加できる?
講師 公益財団法人 消費者教育支援センター専務理事 首席主任研究員 柿野成美氏
定員 50名
品川区
- 消費者センターパネル展
開催日
令和2年10月1日(木曜日)~18日(日曜日)「食品ロス削減 もったいないからはじめよう」パネル展
令和2年10月19日(月曜日)~30日(金曜日) 消費者団体写真展
場所 品川区中小企業センター1階ロビー
内容 展示を通じ、ふだんの買い物やいつもの暮らし方など身近なところから、エシカル消費の関心、理解を深める。
北区
- 消費者力レベルアップ講座
開催日・テーマ
1日目)令和2年9月3日(木曜日)「今日から始めるエシカル生活」~エシカル消費ってなあに?~
2日目)令和2年9月10日(木曜日)「レッツ エシカルクッキング!~フェアトレードのバナナをつかったお菓子でお茶会しましょう~」
講師 いずれも消費生活相談員
定員 20名
令和元年度(平成31年度)
講座・消費生活展等
文京区
- 文京区消費生活展(くらしフェスタ2020)
開催日 令和2年2月26日(水曜日)、27日(木曜日)
開催場所 文京シビックセンター1階ギャラリーシビック・アートサロン
内容 各種団体による消費生活に関する啓発、手作り体験コーナー、スタンプラリー、ふろしきの包み方講座
八王子市
- 消費生活講演会(都・市共催)
開催日 令和2年2月8日(土曜日)
テーマ 未来をつくるあなたの選択~誰でもできる!持続可能な社会への第一歩~
講師 横浜国立大学名誉教授 西村隆男
定員 72名
新宿区
- 新宿区くらしを守る消費生活展 「SDGs 人・社会・地球環境にやさしい消費を」
開催日 令和2年1月17日(金曜日)、18日(土曜日)
開催場所 新宿駅西口広場イベントコーナー
内容 消費者講座団体、協賛団体のパネル展示、クイズラリー
昭島市
- 親子消費生活講座 「美味しく食べきりクッキング」
開催日 令和2年1月7日(火曜日)
テーマ 食品ロス削減について
講師 料理研究家 行長万里氏
定員 12組
江東区
- 江東区消費者展 「安全・安心なくらし~自分で守ろう日々の生活~」
開催日 令和元年12月8日(日曜日)
開催場所 パルシティ江東
内容 講演会、出前寄席、消費者講座、消費者団体成果発表、青空市
杉並区
- 消費生活特別講座 「大量廃棄社会に消費者のできること」
開催日 令和元年12月7日(土曜日)
開催場所 ウェルファーム杉並
講師 朝日新聞社会部記者 仲村和代氏
定員 100名
東久留米市
- 消費生活展 「第48回くらしフェスタくるめ 持続可能な消費生活~人や環境への思いやり~」
開催日 令和元年11月30日(土曜日)、12月1日(日曜日)
開催場所 東久留米市役所本庁舎1階 市民プラザ・市民ひろば
内容 パネル展示、講演会、手作りワークショップ、地場産野菜・フェアトレード品販売等
世田谷区
- せたがやエシカル消費展~今日からはじめる未来への一歩
開催日 令和元年11月16日(土曜日)
開催場所 世田谷区消費生活センター
主な内容 ワークショップ、スタンプラリー、パネル展示、紙芝居、クイズ、フェアトレード商品の紹介、エシカルカフェ、演奏会等
- 消費生活講座 「私たちの選択が未来を変える~エシカルライフのすすめ~」
開催日 令和元年11月16日(土曜日)
開催場所 世田谷区消費生活センター
講師 エシカル協会代表理事 末吉里花氏
定員 40名
小平市
- 消費生活展 「未来に向けて私たちに出来ること」
開催日 令和元年11月9日(土曜日)、10日(日曜日)
開催場所 小平市福祉会館第1会議室
主な内容 パネル展示、クイズ等
目黒区
- 消費生活展 「はじめよう!未来のためにできること」
開催日 令和元年11月9日(土曜日)
開催場所 目黒区民センター
主な内容 消費者団体によるパネル展示、てづくりマーケット、ワークショップ、クイズラリー、産直農産物・食品等の販売
東大和市
- 消費者パネル展
開催日 令和元年11月4日(月曜日、祝日)
開催場所 中央公民館ホール前
主な内容 消費者被害防止の啓発、エシカル消費など
大田区
- OTAふれあいフェスタ2019
開催日 令和元年11月2日(土曜日)、3日(日曜日)
開催場所 平和島公園、平和の森公園、大森ふるさとの森公園、※ボートレース平和島
※大田区立消費者生活センター出展
主な内容 パネル展示(消費生活関連やエシカル消費など)、キャラクター入りおしぼりでぬいぐるみ作成、魚釣りに挑戦!!(子どもの誤飲防止の啓発)
青梅市
- 青梅市市民のくらし展
開催日 令和元年11月2日(土曜日)、3日(日曜日)
開催場所 永山グラウンド
主な内容 エシカル消費についての紹介・解説等
羽村市
- 消費生活展 「できる!脱プラスチック 羽村も動いている」
開催日 令和元年11月2日(土曜日)、3日(日曜日)
開催場所 富士見公園
主な内容 プラスチック問題に取り組む市民活動等をパネル展示、消費者トラブル等に関する情報提供・資料配布、ワークショップ等を実施
小金井市
- 小金井市消費生活展
開催日 令和元年10月26日(土曜日)
開催場所 上之原会館
主な内容 小金井市の消費生活団体、各種団体による展示・販売・健康診断など
板橋区
- 第51回板橋区消費生活展 「くらしフェスタいたばし2019」
開催日 令和元年10月19日(土曜日)、20日(日曜日)
開催場所 板橋区立グリーンホール1階101会議室
主な内容 パネル展示(エシカル消費の啓発や環境問題など)、クイズラリー、作品販売など
豊島区
- 豊島区消費生活展 「考えよう!つくる責任・使う責任~SDGsを知っていますか~」
開催日 令和元年9月20日(金曜日)
開催場所 としまセンタースクエア
主な内容 豊島区の消費者団体、協賛団体の展示・販売・ミニ講習など
北区
- 消費者力レベルアップ講座第1回 「エシカル消費ってなんだろう?!~あなたの身近な行動で変わる未来~」
開催日 令和元年9月4日(水曜日)
講師 消費生活コンサルタント 鷺仁子氏
定員 20名
- 消費者力レベルアップ講座第2回
「レッツ エシカルクッキング!~調理で学ぼう、身近にできるエシカルな行動 野菜たっぷりライスグラタンをつくります!~」
開催日 令和元年9月18日(水曜日)
講師 (一社)日本冷凍食品協会 調理コンサルタント 田中美子氏
定員 20名
昭島市
- 消費生活講座「使い切りレシピでクッキング」
開催日 令和元年8月21日(水曜日)
講師 料理研究家 行長万里氏
定員 12組24名
世田谷区
- 消費生活講座 夏休み親子教室2 「ふわふわ鳥の飾り物づくりと紙芝居で学ぶフェアトレード」
開催日 令和元年7月26日(金曜日)
講師 フェアトレードガーデン世田谷
定員 18組
文京区
- 消費生活研修会 エシカル消費を知ろう 「お金と消費のあり方を考える」
開催日 令和元年7月2日(火曜日)
講師 (公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会 理事 環境委員長 村上千里氏
定員 30名
印刷物
練馬区
- 練馬区消費者だより「ぷりずむ」
発行日 令和元年5月中旬
発行部数 20,000部
主な内容 キャッシュレス、エシカル消費
平成30年度
講座・消費生活展等
文京区
- 文京区消費生活展(くらしフェスタ2019) 情報を活かす私の消費生活
開催日 平成31年3月13日(水曜日)、14日(木曜日)
開催場所 文京シビックセンター1階ギャラリーシビック・アートサロン
主な内容
各種団体による消費生活に関する啓発(エシカル消費・食品ロス削減等展示)、手作り体験コーナー、スタンプラリー、ふろしきの包み方講座
八王子市
- 消費生活講座 「フェアトレード・チョコレートを作ろう」
開催日 平成31年2月11日(月曜日・祝日)
講師 八王子市民のがっこう<まなび・つなぐ広場>
定員 20名
町田市
- ホール講演会 「捨てられる新品の服「年10億点」~この現状どう考えますか?~」
開催日 平成31年2月9日(土曜日)
講師 朝日新聞社社会部記者 仲村和代氏
定員 188名
世田谷区
- 消費生活講座 「私達の行動が地球を救う~エシカル消費について考えよう~」
開催日 平成31年2月5日(火曜日)
講師 (公財)消費者教育支援センター 柿野成美氏
定員 50名
東京都生活文化局消費生活部企画調整課企画調整担当
電話番号:03-5388-3053