トップページ > 消費者教育 > ちょっと考えて、ぐっといい未来 エシカル消費 > エシカル消費 特集コラム
更新日:2020年3月25日
ちょっと考えて、ぐっといい未来 エシカル消費
(執筆者:公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)
消費者教育委員会副委員長 坂根裕子氏)
私は、エシカル消費に関して、公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)で作成した教材「はじめよう!あなたから 地球のためのエシカルライフ」を使って、出前講座をしています。
その際必ず話しているのが「マイエシカルを探そう!」です。
エシカル消費とは、「人や社会・環境に配慮する消費行動」という意味です。
「マイエシカルって大変では?」と思う方もいらっしゃるでしょう。
いいえ、そんなことはありません。エシカル消費は簡単に実践できるのです。
トイレットペーパーを例に、エシカル消費について考えてみましょう。どんな基準でトイレットペーパーを選んでいますか。
次の(A)・(B)・(C)のトイレットペーパーの中から、買いたいものを一つ選んでください。
原料 | 形状 | 紙芯 | 柄 | 香り |
エンボス 加工 |
ミシン目 加工 |
寄付 | マーク | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(A)![]() |
再生紙 |
シングル | なし | なし | なし | なし | なし | なし |
|
(B)![]() |
パルプ 100% |
シングル | あり | なし | あり | あり | あり |
「売り上げの一部で
|
![]() |
(C)![]() |
パルプ 100% |
ダブル | あり | あり | あり | あり | あり | なし | なし |
肌に触るものですから、安全性や見た目や柔らかさ、価格などを比較して選んだのではないでしょうか。
「エシカル消費」の第一歩は、「この商品はどうやって作られているのかな?」と考えることが大切です。
(A)・(B)・(C)の商品の製造工程は少しずつ違い、それによって環境や社会への影響も変わってきます。
製造過程を見ると、(B)の商品は「紙芯、香り、エンボス加工、ミシン目加工」、(C)の商品は「紙芯、柄、香り、エンボス加工、ミシン目加工」が施されています。
加工が増えるごとに、電気などのエネルギーが増えていくことが分かりますね。さらに柄にはインク、香りには香料が使われます。
ここでクイズです。
(A)・(B)のトイレットペーパーに付いているマークと、マークの意味(ア)・(イ)を組み合わせましょう。
(A) ・ (B)
(ア):「適切に管理された森林」に由来することを保証した製品 (イ):トイレットペーパーの場合は、古紙を100%利用して作られた製品につけられる |
(A)の商品についている、グリーンマークは、古紙を原料に利用した製品に付けられます。このマークが付いたトイレットペーパーは、原則として古紙を100%使用しています。
日本の古紙回収率は世界トップクラスの81.6%、古紙利用率も64.3%と世界最高の水準です(※1)。トイレットペーパーに古紙を再利用することは、木材資源の保護、ごみの減量など、循環型社会の形成に貢献します。
(B)の商品についている、FSC®認証マークは、森林や木材が適切に管理されているか、森に暮らす人々の伝統的な権利を尊重しているかなどの基準を満たした商品に付けられます。このマークが付いたトイレットペーパーは、「適切に管理された森林」に由来する商品であることが分かります。
また、(B)のトイレットペーパーには、「売り上げの一部でユニセフのプログラムを支援しています」と書かれています。この企業が社会的課題の解決のために「寄付」という形で取り組んでいることが分かります。
※1「古紙の回収と利用」(2018)日本製紙連合会Webサイトより
エシカル消費に正解不正解はありませんが、ここで私の「マイエシカル」を紹介します。
私の場合、(A)の再生紙100%のトイレットペーパーを買います。古紙の再利用を進める商品を買うことは、循環型社会へ取り組んでいる企業の支援につながります。
ときには(B)のFSC認証の製品を買います。選んで買うだけなので手軽です。
エシカル消費は、買い物だけではありません。私のマイエシカルは「小さなことを毎日実行する」です。
人や社会を思いやり社会的課題に取り組んでいる商品は、他にもあります。
私たちは消費者であると同時に、社会を形成する一員です。一人ひとりの消費の力は小さくても、毎日たくさんの人がその商品を「いいね!」と思って買うことは頑張る企業の後押しになり、社会を動かす力になるほどの影響力を持っているのです。
エシカル消費の実践例
小さなマイエシカルでも、みんなで取り組めば社会全体がエシカルな雰囲気になり、未来はエシカルな方向に変わっていきます。
さあ、あなたも私と一緒に、エシカルライフを始めませんか。
【プロフィール】
坂根 裕子氏
公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS) 消費者教育委員会副委員長
NACS入会以来、環境教育に従事。NACS作成教材「はじめよう!あなたから 地球のためのエシカルライフ」執筆メンバー。
持続可能な社会づくりに主体的に参画できる人材育成を目指して、環境問題等とくらしのつながりを見える化し、生活者の立場で何ができるかに気づいてもらう授業を展開している。
お問い合わせ先
東京都生活文化局消費生活部企画調整課企画調整担当
電話番号:03-5388-3053