メニュー

ここから本文です

TOKYO景観探訪 - 都内にある歴史的建造物をご紹介

高幡不動尊金剛寺 不動堂(日野市)

関東三大不動の一つとして名を馳せる名刹

 京王線「高幡不動」駅を降りて参道に出るとすぐ、正面先に仁王門が見える。歩くこと数分、川崎街道を渡ってその威厳ある門を目の当たりにすると、関東屈指の名刹であることを実感する。なにせ、この仁王門は室町時代に建てられたという国指定重要文化財。いきなり当寺の歴史の深さを見せつけられるのだ。
 高幡不動として知られる当寺は、真言宗智山派の別格本山で、正式名称を高幡山明王院金剛寺という。関東三大不動に数えられる名刹であり、古来、広く信仰を集めてきた。その歴史は古く、平安時代に遡ると伝わる。

 仁王像を左右に門をくぐり、境内に入ると今回の主役、不動堂がある。不動明王を安置した不動堂はもともと山中に建てられていたが、建武2(1335)年に暴風雨によって倒壊し、康永元年(1342)に現地に移し建てられた。以来、本尊である不動明王像および矜羯羅童子(こんがらどうじ)像、制吒迦童子(せいたかどうじ)像ともども現代まで伝世され、昭和21(1946)年に国宝指定、同25年には法改正により重要文化財となった。なお、昭和33年(1958)には復元修復が行われている。

 当寺は江戸時代、火防の不動信仰と談義所の2つの性格を持った寺院として、門末36か寺を従える関東屈指の大寺院に発展した。しかし安永8(1779)年の大火によって大日堂(本堂)をはじめ大師堂、山門といった多数の堂宇が焼失してしまい、その後の歴代住時は復興再建に尽力してきた。その甲斐もあり、現在は昭和62年に改修された大日堂をはじめとして、五重塔などさまざまな堂宇が建ち並ぶ、充実した境内になっている。中でも、桜やあじさい、彼岸花、紅葉など四季折々の自然が堂宇と織りなす景観は趣深く、見ものである。

サムネイルをクリックすると拡大画像がご覧いただけます

所在地
日野市高幡733
移建年
(伝)康永元(1342)年
設計
不明
規模
木造1階
最寄駅
京王線「高幡不動」駅、多摩都市モノレール「高幡不動」駅