トップページ > 調査・生協・公衆浴場等 > 東京の公衆浴場(Welcome to 銭湯!) > 東京の公衆浴場はどうなっているの?(東京の公衆浴場の現況)
更新日:2023年6月20日
都民の日常生活における健康の維持と適正な公衆衛生水準を確保する上で、公衆浴場は必要不可欠ですが、自家風呂保有者の増加に伴う公衆浴場利用者の減少等により転廃業が続出し、著しく減少してきています。
注)浴場数は各年12月末現在。
年 | 都総数 | 23区 | 市 |
---|---|---|---|
令和4年 | 462 | 420 | 42 |
令和3年 | 480 | 436 | 44 |
令和2年 |
499 |
453 |
46 |
令和元年 |
520 |
473 |
47 |
平成30年 |
545 |
492 |
53 |
29年 |
562 |
508 |
54 |
28年 |
602 |
548 |
54 |
27年 |
628 | 574 | 54 |
26年 | 669 | 612 | 57 |
25年 | 706 | 645 | 61 |
24年 | 741 | 675 | 66 |
23年 | 766 | 698 | 68 |
22年 | 801 | 730 | 71 |
21年 | 840 | 762 | 78 |
20年 | 879 | 797 | 82 |
注1)延利用者都総数は各年12月末現在。
注2)利用人員(1日あたり)は、都の浴場の入浴料金収入額を基に算定した計算値である。
注3)自家風呂保有率は、総務省が5年に1回実施する「住宅・土地統計調査」による。
なお、平成25年以降の調査では自家風呂の有無についての調査は行われていない。
年 | 延利用者 都総数 (単位:千人) |
一浴場一日当たりの 平均入浴人員 (単位:人) |
自家風呂 保有率 (%) |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
令和4年 | 20,020 | 144 | |||||||
令和3年 | 19,770 | 147 | |||||||
令和2年 | 21,937 | 143 | |||||||
令和元年 | 23,389 | 144 | |||||||
平成30年 | 23,083 | 138 | |||||||
29年 | 23,157 | 132 | |||||||
28年 | 23,881 | 127 | |||||||
27年 | 24,089 | 124 | |||||||
26年 | 25,007 | 120 | |||||||
25年 | 26,169 | 119 | |||||||
24年 | 27,687 | 120 | |||||||
23年 | 28,519 | 120 | |||||||
22年 | 30,204 | 122 | |||||||
21年 | 31,605 | 122 | |||||||
20年 | 33,815 | 124 | 97.6% |
東京都公衆浴場入浴料金の統制額に関する詳細はこちら
実施時期 |
大人料金 |
中人料金 |
小人料金 |
---|---|---|---|
令和5年7月1日 | 520円 | 200円 | 100円 |
令和4年7月15日 | 500円 | 200円 | 100円 |
令和3年8月1日 | 480円 | 180円 | 80円 |
令和元年10月1日 | 470円 | 180円 | 80円 |
平成26年7月1日 | 460円 | 180円 | 80円 |
20年6月15日 | 450円 | 180円 | 80円 |
18年6月1日 | 430円 | 180円 | 80円 |
12年5月21日 | 400円 | 180円 | 80円 |
9年6月20日 | 385円 | 170円 | 70円 |
8年5月18日 | 370円 | 170円 | 70円 |
7年5月18日 | 360円 | 170円 | 70円 |
6年5月18日 | 350円 | 170円 | 70円 |
5年5月14日 | 340円 | 160円 | 70円 |
4年5月18日 | 330円 | 150円 | 70円 |
3年5月20日 | 320円 | 150円 | 70円 |
2年5月14日 | 310円 | 150円 | 70円 |
その他の情報はこちら(PDF:720KB)
お問い合わせ先
東京都生活文化スポーツ局消費生活部生活安全課公衆浴場担当
電話番号:03-5388-3058