このページの進み具合
約40%!! その調子!
約80%!! あと少し!
100%!! 素晴らしい!
「やせなかったら、返金保証」って本当?
SNSを見ていたら、「どんな人もやせる!半年試して効果がなければ返金保証!」という痩身サプリメントの広告が入ってきた。興味があったので広告をクリックすると、ダイエットに成功した人(タレントなど)の体験談とともに顔写真も載っていて、「返金保証なら安心」と思い、注文した。
しかし、半年飲んでみたが全く効果がなかった。返金を求め業者に電話するが、何回かけても通じない。やっと通じて返金の依頼をしたところ、返金を受けるためには、商品の包装が半年分揃っていることなどの条件を満たす必要があると言われた。
返金保証については大きな文字で書いてあったのですぐに分かったが、条件については、全く気が付かなかった。よく見ると、規約と書かれた小さな文字の中に記載があった。
もし、最初に分かっていたら注文しなかった。
トラブルになった原因や問題と思うことについて、ヒントを参考に入力してみましょう。(※10文字以上入力 必須)
ヒントそれぞれ該当する方にチェックを入れましょう。
など
インターネット通信販売には、クーリング・オフ制度はありません。
クーリング・オフ制度は
ありません
申込みボタンを押したときが、「契約成立になる」と考えましょう。
※ 詳しくは、 項目2「契約成立に伴う権利と義務」 をみてみましょう。
このようなトラブル事例に遭わないために、次のことに注意しましょう。
1広告のキャッチコピーは、消費者の購買心をかき立てることが目的です。
次のことに注意しながら、契約内容の表示をよく見て、契約するかどうかを冷静に検討しましょう。
この事例の問題点
また、返金条件については、小さな文字で記載されており、分かりにくい表示になっていました。
2健康被害に遭う可能性があることを知っておきましょう。
特に、直接個人で輸入する場合は、日本の安全基準を満たしているかどうかを確認する必要があります。健康被害に遭わないために、購入前には、行政が発信する最新の被害情報などを収集し、検討することが重要です。
3このほかにもこのような事例があります。気を付けましょう。
いずれも、禁止されている不当な表示の可能性があります。
不当な表示をしている事業者とは契約しないようにしましょう。
4困ったときは、消費生活センターに相談しましょう。
最寄りの消費生活センター
消費者ホットライン ☎ 188(局番なし)
東京都消費生活総合センター
相談窓口 ☎ 03(3235)1155