トップページ > 商品安全 > 東京都商品等安全対策協議会 > 自転車用ヘルメットの着用と安全な使用 > 「なぜ?なに? 自転車用ヘルメット」啓発リーフレットを配布します
更新日:2024年3月21日
本ページのPDFやリーフレットにつきましては、本ページの最後にある「リーフレットなど」をご覧ください。
令和6年3月公表の東京都商品等安全対策協議会報告書では、自転車用ヘルメットの着用や適切な使用などについて提言が行われました。
この報告書を踏まえて、自転車用ヘルメットに関するリーフレットをまとめ、都内自転車販売店、学校、病院等に配布しますのでお知らせします。
「4つの疑問」に答える形式で、自転車用ヘルメットの「必要性」、「選び方」、「使用方法」などをイラストや実験の画像などを用いてわかりやすくまとめました。
(A4判 両面二つ折 4頁 カラー版)
○なぜかぶるの? (着用の必要性) ・ヘルメットが衝撃を減らすしくみ ・ヘルメットの有無による転倒時の衝撃差 ![]() |
○どれでもいいの? (安全性が高い商品の選び方) ・自転車用の安全基準マークの例示 ・市販ヘルメットの性能比較 ![]() |
○使い続けていいの? (交換の目安) ・強い衝撃を受けた場合の衝撃吸収性の低下 ・経年劣化による性能低下 ![]() |
○かぶり方は合っているの? (正しい着用方法) ・かぶり方のポイント ・試着の推奨 ![]() |
自転車利用時のヘルメット着用努力義務化の認知率は93.2% *1。
一方、都内の自転車利用時のヘルメット着用率は8.0% *2。
*1 都内在住で週1回以上自転車を使う2016人にアンケート実施。
*2 2023年10月測定、4158人中331人着用。
(東京都商品等安全対策協議会報告書より)
お問い合わせ先
東京都生活文化局消費生活部生活安全課商品安全担当
電話番号:03-5388-3082