トップページ > 商品安全 > 東京都商品等安全対策協議会 > 「ベビー用のおやつ」の安全対策について > 第1回 「『ベビー用のおやつ』の安全対策について」
更新日:2013年3月21日
平成20年10月15日
生活文化スポーツ局
東京都は、商品の使用又はサービスの利用に伴う危害を防止し、都民の安全な消費生活の確保を目的として、消費者、事業者、学識経験者等が商品やサービスの安全性について検討を行う「東京都商品等安全対策協議会」(旧称:「商品等の安全問題に関する協議会」)を設けています。
この度、「ベビー用のおやつ※」による窒息事故を防止する観点から「『ベビー用のおやつ』の安全対策について」をテーマとして下記のとおり協議会を開催しますので、お知らせします。
なお、インターネットホームページ「くらしの安全情報サイト」の「くらしの安全ネット会議室」で「ベビー用のおやつ」に関する危害情報やご意見を募集します。お寄せいただいた情報やご意見については今後の協議の参考とします。
※ ここでいう「ベビー用のおやつ」とは、乳児(1歳未満の子ども)を対象とうたった菓子類をいう。
記
平成20年10月22日(水) 午後2時30分から4時30分
都庁第一本庁舎北搭42階 特別会議室C
(1)「ベビー用のおやつ」による窒息事故の状況について
(2)今後の協議の方針について
片岡 茂 | 独立行政法人国民生活センター 商品テスト部 調査役 |
---|---|
小林 睦子 | 東京都地域活動連絡協議会 会長 |
詫間 晋平 | くらしき作陽大学 子ども教育学部 教授 |
松川 茂夫 | 東京消防庁 防災部 生活安全課長 |
持丸 正明 | 独立行政法人産業技術総合研究所 デジタルヒューマン研究センター 副センター長 |
山上 紀美子 | 社団法人全国消費生活相談員協会 専務理事 |
稲瀬 彰 | 森永製菓株式会社 執行役員 品質保証部長 |
---|---|
大越 ひろ | 日本女子大学 家政学部食物学科 教授 |
小野 裕嗣 | 特定非営利活動法人キッズデザイン協議会 専務理事 |
関口 純一 | 日本ベビーフード協議会 代表者 (和光堂株式会社 管理本部 品質保証部 部長) |
高橋 八映 | 社会福祉法人東京都社会福祉協議会 保育部会副部会長 (練馬二葉保育園 園長) |
古澤 紳一 | 亀田製菓株式会社 執行役員 マーケティング部長 |
向井 美恵 | 昭和大学 歯学部口腔衛生学 教授 |
山中 龍宏 | 緑園こどもクリニック 院長 |
「ベビー用のおやつ」による窒息事故について
ア 「ベビー用のおやつ」を与えていて喉に詰まってしまったという危害情報や喉に詰まりそうになってしまったというひやり・ハッと情報
イ 「ベビー用のおやつ」に対する意見
平成20年10月22日(水)から平成20年11月末まで(予定)
くらしの安全情報サイト「くらしの安全ネット会議室」
会議は公開ですが、座席に限りがありますので、傍聴を希望される方は10月21日(火)までに、下記の問合せ先へお申し込みください。その際、氏名、連絡先(電話番号又はファクシミリ番号)をお知らせください。なお、傍聴は申込の先着順とさせていただきます。
お問い合わせ先
東京都生活文化局消費生活部生活安全課商品安全担当
電話番号:03-5388-3055