トップページ > 取引・表示指導 > 架空請求対策(STOP!架空請求!) > 架空請求の手口が知りたい > メールタイプ > メールタイプ 事例
更新日:2020年3月6日
① 公的な文書を装っている。 |
② 「もしかしたらあのサイト?」と思わせるため、具体的なサイト名はない。 |
③ 裁判等をチラつかせて威迫している。 |
④ 連絡することで電話番号等の個人情報を知られてしまう上、料金請求をされる。 |
⑤ 差出人に書いてある弁護士名、事業者名、担当者名は架空のものがほとんど。 |
② 「もしかしたらあのサイト?」と思わせるため、具体的なサイト名はない。 |
③ ブラックリスト、損害賠償等をチラつかせて威迫している。 |
④ 連絡することで電話番号等の個人情報を知られてしまう上、料金請求をされる。 |
⑤ 差出人に書いてある弁護士名、事業者名、担当者名は架空のものがほとんど。 |
① 法的手続きへの移行をチラつかせて威迫している。 |
② 実際にある事業者と同一・類似の事業者名を騙っている。 |
③ 連絡することで電話番号等の個人情報を知られてしまう上、料金請求をされる。 |
架空請求に関する相談
東京都消費生活総合センター
架空請求110番 電話:03-3235-2400 受付時間 月~土 午前9時~午後5時
お問い合わせ先
東京都生活文化局消費生活部取引指導課指導計画担当
電話番号:03-5388-3072