ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
ローカルナビ(l)へ
サイトのご利用案内(i)へ

更新日:2025年9月25日

「消費生活と「AI×SDGs」~ちょっと先の私たちの生活~」

東京都消費生活総合センターは、以下のとおり事業者・消費者団体・行政による連携講座を開催します。

AI(人工知能)が進化を続け、社会のあらゆる分野で利用されています。
私たちの暮らしにAIがもたらす影響について、SDGsの観点も踏まえ、皆さんと一緒に考える講座です。
ぜひご参加ください。
 

内容

第1部 【基調講演】  

※AIが進化する中で、AI利用の実例とAIとの向き合い方について

「AIと共に生きる」
東京大学大学院工学系研究科 教授 鳥海 不二夫 氏

 第2部 【私たちの取組】

※AIの進化と普及が、私たちの暮らしにもたらす影響について

「AIが支える持続可能な暮らし ― イオンリテールの取り組み」
イオンリテール株式会社 IT企画本部長 山村 卓也 氏

「AI活用は、正しい最新情報を各自が更新の上で」
NPO法人持続可能な社会をつくる元気ネット 理事長 鬼沢 良子 氏

「AI等の新たなデジタル技術が関わる消費者トラブルについて」
独立行政法国民生活センター 相談情報部長 小林 真寿美 氏

〇取組紹介の後、事前にいただいた質問に対して登壇者が答えます。
但し、鳥海教授は登壇しません。

 

受講方法/会場/申込方法 

日時

令和7年11月21日(金曜日)14時~16時15分(13時30分開場)  

会場

定員

受講方法

 

【会場開催】
◆会場 東京ウィメンズプラザ ホール(東京都渋谷区神宮前5-53-67)
東京ウィメンズプラザの所在地はこちら外部サイトへリンク

定員 150名(都内在住・在勤・在学の方)※託児・手話通訳あり

【録画配信】
YouTube配信 (申込不要)
※基調講演・事例紹介のみ

配信期間  令和7年12月24日(水曜日)~令和8年1月13日(火曜日)

申込方法

申込みはこちらから外部サイトへリンク

託児・手話通訳希望者

  • 手話通訳希望の場合は、申込み時に「希望する」にチェック
  • 託児(6か月以上就学時前の乳幼児)希望の場合は、申込み時に「希望する」にチェックし、年齢を記入

※ 電子での申込みが困難な場合は、問い合わせ先へ相談ください。

申込期限

令和7年11月11日(火曜日)受信有効

※申込者多数の場合、抽選で受講者を決定
※抽選結果について、11月14日(金曜日) までに申込者全員にメールで通知

参加費 無料
詳細・チラシ 「消費生活と「AI ×SDGs」~ちょっと先の私たちの生活~」チラシ(PDF:3,282KB)

協力:イオンリテール株式会社、 NPO法人持続可能な社会をつくる元気ネット
後援:独立行政法人国民生活センター

 

お問い合わせ先

東京都消費生活総合センター活動推進課協働連携事業担当

電話番号:03-3235-4167