受講無料
- 対象は都内在住または在勤、在学の方
- 応募者多数の場合は抽選
- 当日の参加申し込み不可
- 定員に満たない場合は締切日以降も受付
冬の親子講座
多摩消費生活センター「冬の親子講座」開催のお知らせです。
回 | 日時 | 対象・定員 | テーマ・内容 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
- 対象
- 都内在住・在学の小学生と保護者のペア
- 申込方法
-
電子申請:
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/info.html
はがき:①小学生の氏名(ふりがな) ②学年 ③保護者の氏名(ふりがな) ④住所 ⑤電話番号 ⑥希望講座(複数可)を明記し、下記申込先へ。
- 申込締切
- 11月20日(金)消印有効
- 申込先・問い合わせ
- 東京都多摩消費生活センター
電話042-522-5119
〒190-0023 立川市柴崎町2-15-19 東京都北多摩北部建設事務所3階
オンラインシンポジウム
リスクへの対応と求められる消費行動
現代社会では、自然災害や新型コロナウイルス感染症、情報化社会を取り巻くネットトラブルなど、様々なリスクが生じています。それらのリスクの、発生前・発生中・発生後の各段階で、注意すべきポイントや取るべき対応を、基調講演でわかりやすくお伝えするとともに、適正な消費者行動についてパネルディスカッションで考えます。
- 配信期間
- 12月10日(木)~16日(水)
※本シンポジウムは専用サイトへのログインが必要です。
- 第1部
-
- 基調講演
テーマ「危機管理とリスクコミュニケーション」
- 講師日本大学危機管理学部 教授 福田 充 氏
- 第2部
-
- パネル
ディスカッション - テーマ「リスク対応と消費行動」
- 東都生活協同組合 専務理事 野地 浩和 氏
- 一般社団法人危機管理教育研究所 理事長 国崎 信江 氏
- 東京都消費生活総合センター 所長 戸澤 互
- パネル
- 配信方法
- 限定配信
- 対象
- 都内在住・在勤・在学の方
- 受講人数
- 200名
- 参加費
- 無料
- 申込方法
-
専用webサイト:https://www.d-wks.net/tokyo201210/ でお申込できます。(こちらから詳細をご覧いただけます。)
- ファックス:氏名(ふりがな)・年代・電話・メールアドレス・所属団体等(①個人 ②消費者団体 ③事業者 ④行政機関)を記入し、下記申込先へ。

- 申込締切
- 令和2年11月27日(金)
※予定人数を超える応募があった場合は、抽選により受講者を決定します。
※抽選の結果は12月3日(木)までに、申込者全員に申込アドレス宛てにメールで通知します。
- 主催
- 東京都消費生活総合センター

- 申込先・問い合わせ
- 多様な主体との連携講座事務局
電話03-5835-0388
ファックス03-5835-0296
実験実習講座
講座 | 講師 | 会場・日時 | |
---|---|---|---|
|
|
会場・日時
|
|
- 申込方法
- はがき・FAX(①講座名 ②開催日 ③会場 ④住所※ ⑤氏名(ふりがな) ⑥年代 ⑦電話番号(携帯) ⑧情報の入手場所 ⑨講座への意見・要望を記入) ※④で都外在住の場合、勤務先・在学先の区市町村名も記載 例)東京都○○市在勤(在学)
電子申請https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/info.html
食育講座
講座 | 講師 | 会場・日時 |
---|---|---|
|
|
会場・日時
|
- 申込方法
- はがき(①講座名 ②開催日 ③住所※ ④氏名(ふりがな) ⑤年代 ⑥電話番号を記入)
※③で都外在住の場合、勤務先・在学先の区市町村名も記載 例)東京都○○市在勤(在学)
電子申請https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/info.html
- 飯田橋会場への
申込先・問い合わせ - 東京都消費生活総合センター 実験実習講座担当
電話03-3235-1157
ファックス03-3268-1505
〒162-0823 新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ16階
- 立川会場への
申込先・問い合わせ - 東京都多摩消費生活センター 実験実習講座または食育講座担当
電話042-522-5119
ファックス042-527-0764
〒190-0023 立川市柴崎町2-15-19 東京都北多摩北部建設事務所3階