- 対象は都内在住または在勤、在学(高校生以上)の方
- 応募者多数の場合は抽選
- 当日の参加申し込み不可
- 定員に満たない場合は締切日以降も受付
消費生活講座 : あなたにきっと役立つくらしの知識

TVでおなじみの先生や、各分野で話題のスペシャリストが秘伝を伝授。同じテーマに関心を寄せる方々と話題を共有できるワークショップ、そうなのか!と気づけるお話し満載。データに基づく最新の知識を、くらしに役立ててみませんか。複数参加OK。
- 託児あり
- ※託児(6ヶ月以上就学前の乳幼児)を希望する場合は、必要事項に加え、乳幼児の名前と年齢を記入してください。
- 2月16日金
19:00~21:00
定員60名 -
フェアトレードを知る エシカル消費を学ぶ私たち消費者は買い物によって世の中に影響を与え、他の誰かを幸せにする力を持っています。フェアトレードってどんなこと? エシカル消費という言葉は聞いたことあるけれど…と気になっている方々におすすめです。
協力:NPO法人フェアトレード学生ネットワーク関東体験型ワークショップと講演講師NPO法人
フェアトレード・ラベル・ジャパン
- 2月19日月
14:00~16:00
定員100名 -
ニセ電話にだまされる訳 人の心は理屈に勝る!?なぜ、電話でだまされるのか? その訳を知りたいと思いませんか? 誰でもニセ電話にだまされる、という研究をされた西田教授の講演会です。だまされないためには「気を付ける!」だけでなく、どうすれば良いのかを一緒に学びませんか? 高齢者の見守りをされる方、ご家族を気づかう方々にも役立ちます。講師立正大学
心理学部教授
(社会心理学博士)
西田 公昭 氏
- 2月21日水
14:00~16:00
定員100名 -
“想定外” にしない子供の事故 幼児から10代までの事故予防「我が家は大丈夫!」と過信していませんか? リモコンが落ちた衝撃で蓋が開き、ボタン電池がはずれて飲み込むという事故、一緒にお風呂に入っていたのに溺れる事故、野球やサッカーなどのスポーツでも重大な事故が起きています。子供の事故予防について、世界的ネットワークをお持ちの山中先生による、事例やデータに基づいたお話しです。教育関係者の方々にもお役に立ちます。講師NPO法人
Safe Kids Japan理事長
小児科医
山中 龍宏 氏
- 会場
- 東京都消費生活総合センター17階 教室Ⅰ・Ⅱ
- 申込方法
- はがき・FAX(講座名・開催日・住所・氏名・年代・電話番号・FAX番号を記入)・電子申請
- 申込締切
- 1月22日(月) 消印・受信有効 ※参加の可否は2月5日(月)までに申込者全員に郵送で通知します。
- 申込先・
問い合わせ -
東京都消費生活総合センター 活動推進課 学習推進担当
〒162-0823 新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ16階
電話03-3235-1157
ファックス03-3268-1505
電子申請 ホームページ http://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/koza180216.html
実験実習講座
講座内容 | 講師 | 消費生活総合センター(飯田橋) | 多摩消費生活センター(立川) |
---|---|---|---|
講座内容
炭の科学
|
講師
東京都消費生活
総合センター 技術担当職員 |
消費生活総合センター(飯田橋)
|
多摩消費生活センター(立川)
|
食育講座
講座内容 | 講師 | 多摩消費生活センター(立川)のみで開催します |
---|---|---|
講座内容
食で行事を楽しもう!
|
講師
コンシューマー
技術教育研究会 福岡ひとみ氏 |
多摩消費生活センター(立川)のみで開催します
|
- 申込方法
-
< 1講座につき、ひとり1枚の往復はがきのみ有効 >
往復はがきに必要事項(往信面に①講座名 ②会場 ③開催日 ④郵便番号・住所 ⑤氏名・ふりがな ⑥電話番号・FAX、返信面にはあて先)をご記入のうえ、受講希望会場の申込先へ。
- 飯田橋会場への
申込先・問い合わせ - 東京都消費生活総合センター 実験講座担当
電話03-3235-1157
〒162-0823 新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ16階
- 立川会場への
申込先・問い合わせ - 東京都多摩消費生活センター 実験講座または食育講座担当
電話042-522-5119
〒190-0023 立川市柴崎町2-15-19 東京都北多摩北部建設事務所3階