トップページ > 調査・生協・公衆浴場等 > 消費生活協同組合(生協)
更新日:2019年1月7日
消費生活協同組合(生協)は、消費者が出資金を出し合い、生活改善や文化の向上のために運営する消費者のための自主的な協同の組織です。したがって生協は、原則として、生協を利用するには組合員になることが必要です。
生協の種類には以下のようなものがあります。
生協の運営支援、情報交換・交流等をおこない、会員生協の活動と連携して事業をおこないます。
組合員のために主たる事業活動をおこなうほか、組合員の要望を反映して、さまざまな活動もおこなっています。
環境問題への取り組み
環境にやさしい商品の開発など、環境を保全する活動を幅広くおこなっています。安全性、品質など組合員の要望を取り入れた商品の選定、開発をしています。
東京都は、生協の健全な発展を図るため、消費生活協同組合法に基づく許認可、検査・指導を行っています。
また、東京都生活協同組合連合会への補助事業を実施しています。
補助事業においては、東京都生活協同組合連合会が、専門的な知識に基づく個別的な相談の受付、指導・調査及び各種講習会・研修会の開催等の事業を行っております。詳しくは、こちらを御覧ください。
東京都から所管生協関係者向けのお知らせを、以下のページに掲載しています。
所管生協から東京都への各種申請・届出について、審査基準、事務手続の流れ(フロー図)及び様式例を、以下のページに掲載しています。
お問い合わせ先
東京都生活文化局消費生活部取引指導課生活協同組合担当
電話番号:03-5388-3060
ファックス番号:03-5388-1332