本教材は平成19年度に作成し、多くの先生からご利用いただきましたが、作成から13年が経過し、取り扱っている事例が実態に合わなくなったことから、以下の改訂を行いました。
【主な改訂点】
タブレット端末、スマートフォンにも対応しています!
本教材は、Web版消費者教育読本、ワークシート、解説書から構成されています。
生徒の学習のために | 先生の解説のために | |
---|---|---|
Web版消費者教育読本 | ワークシート 【Excel、Wordでダウンロード可能】 |
解説書 |
![]() |
![]() |
![]() |
ワークシート、解説書をダウンロードしたい方は、こちらをクリックしてください。(各ダウンロード先に移動します。)
ヒツジ(マーマー、ミーミー、ムームー、メーメー)が遭遇したインターネットのトラブル事例から、「契約の基本ルール」「トラブル回避の方法や考え方」「三者間契約(クレジット契約)」について学ぶことができます。
授業に合わせて「好きなところだけ」使うことも可能です!
コンテンツ | 学習内容 | ダウンロード/リンク先 |
---|---|---|
導入![]() |
導入の漫画で「ヒツジ島のヒツジ」たちの世界に一気に巻き込み、今日の授業に関心を持たせます。 | はじめに |
インターネットトラブル(4種) | 4匹のヒツジが体験したインターネットトラブルについて、話を聞きます。イカ先生とイソギンチェック相談員の解説をもとに、「トラブルに遭わないためにどうすればよかったのか」を考えます。 | |
![]() |
ネットショッピングの返品トラブル事例です。マーマーが購入した画面を確認しながら、「商品の表示や購入条件をよく確認する」必要性を学びます。 【キーワード】契約の基本ルール、商品の表示、購入条件 |
買ったものがイメージと違う! |
![]() |
ネットショッピングの商品未着のトラブル事例です。ミーミーが購入した画面を確認しながら、「誰が売っているのかよく確認する」必要性を学びます。 【キーワード】販売事業者の信用性 |
買ったものが届かない… |
![]() |
架空請求のトラブル事例です。マーマーに突然届いた身に覚えのない請求画面を確認しながら、「身に覚えのない請求にあわてず周りの大人に相談する」「契約が成立しているかどうか、冷静に考える」必要性を学びます。 【キーワード】架空請求への対応方法、契約の成立と支払義務 |
身に覚えがないのに高額な請求が! |
![]() |
オンラインゲームの高額請求トラブル事例です。メーメーの保護者が契約したクレジット規約を確認しながら「他人名義のクレジットカードは絶対使ってはいけない」「クレジットカードの利用は借金である」ことを学びます。 【キーワード】二者間契約と三者間契約(クレジットカード) |
オンラインゲームで高額な請求が… |
消費生活センターに相談しよう![]() |
ヒツジのムームーが消費生活センターに相談する様子を見て、相談するときのポイントを体験することができます。 | 消費生活センターに相談しよう |
おわりに![]() |
漫画で、「消費生活センターに相談することの意義」について学びます。 | おわりに |
ココツボクイズに挑戦![]() |
総復習のために、各コンテンツにある「今日のココツボ」を集めてクイズにしました。自宅での学習にも最適です。 | ココツボクイズに挑戦 |
1 ワークシート① | 技術・家庭科(家庭分野)での活用事例① 販売方法と支払い方法について知ろう |
![]() |
---|---|---|
2 ワークシート② | 技術・家庭科(家庭分野)での活用事例② 契約と消費生活のトラブルについて考えよう |
![]() |
3 ワークシート③ | 社会科(公民分野)での活用事例 消費生活と経済 |
![]() |
1 中学校における消費者教育 | (1)中学校における消費者教育の実践 |
![]() |
東京都の取り組みの概要を解説しています。 |
---|---|---|---|
2 教材紹介 | (1)「かしこいヒツジへの道」画面展開 |
![]() |
本教材の内容について解説しています。 |
3 指導者のための押さえておきたい知識 | (1)通信販売トラブル 「買ったものがイメージと違う!」 (2)通信販売トラブル 「買ったものが届かない…」 (3)架空請求トラブル 「身に覚えがないのに高額な請求が!」 (4)オンラインゲームトラブル 「オンラインゲームで高額な請求が…」 |
![]() |
4つのトラブル事例について解説しています。 |
4 中学校技術・家庭科(家庭分野)における消費者教育の実践 | (1)「指導と評価の一体化」の充実に向けて (2)主体的・対話的で深い学びの充実に向けて (3)「かしこいヒツジへの道」の活用について (4)内容「C消費生活・環境」における題材配列と指導内容の例 |
![]() |
学習指導要領(平成29年告示)に基づいた年間授業計画例を解説しています。 |
5 授業展開例及びワークシート | (1)技術・家庭科(家庭分野)での活用事例① (2)技術・家庭科(家庭分野)での活用事例② (3)社会科(公民的分野)での活用事例 |
![]() |
授業での本教材の活用の仕方を紹介しています。 |
本教材は、消費者教育を目的とした使用に限ります。営利を目的とした使用は一切禁止します。
画面の改変はしないでください。
PDFをご覧になるには、Adobe Reader(無料)が必要です。
Adobe Readerがインストールされていない場合には、Adobe Readerをダウンロード、インストールしてください。
Adobe Readerのダウンロードはこちら
Adobe®及びAdobe Flash Player®、Adobe Reader®のロゴは、Adobe Systems Incorporated(アドビ システムズ 社)の商標です。