トップページ > 消費生活総合センター > 東京都消費者月間事業
更新日:2023年12月7日
この事業は、消費者意識の啓発、消費者団体相互の連携強化、消費者・事業者・行政の協働の推進を目的として東京都と消費者団体が協働して行うものです。東京都の消費者月間である10月を中心に、年間を通じて消費生活に関する各種イベントを実施しています。
事業の愛称を「くらしフェスタ東京」として、ロゴマークと共に使用し広く都民に参加を呼びかけています。
令和5年度(2023年度)のテーマは、「持続可能なやさしい未来へ」です。
2023年度東京都消費者月間事業ホームページはこちらから
講演会:「買う」と「買わない」の境目の心理学
※終了しました。多くのご参加、ご視聴ありがとうございました。
有賀 敦紀さん(中央大学文学部心理学専攻 教授)
10月6日(金曜日)14時~16時
東京ウィメンズプラザホール (120名)
11月20日(月曜日)~12月4日(月曜日)
※終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。
令和5年10月22日(日曜日)10時~17時
令和5年10月23日(月曜日)10時~16時
新宿駅西口広場イベントコーナー(新宿駅西口地下改札すぐ)
「交流フェスタ」は、消費生活について楽しく学べるイベントです。
子どもから大人まで、どなたでも楽しんでいただけます。
多摩から発信~持続可能なやさしい未来へ
オンライン講演会:極地からの提案~楽しく無理なく食品ロス削減
※終了しました。多くのご視聴ありがとうございました。
渡貫 淳子さん(調理師・第57次南極地域観測隊 調理隊員)
11月9日(木曜日)14時~16時
講演会:これが出発点!フードマイレージから考える日本の食料課題
※終了しました。多くのご参加ありがとうございました。
講演会:雑草と私たちのくらし~雑草から農業と環境を考える~
交流会:農業者と消費者との交流会
※終了しました。多くのご参加ありがとうございました。
小笠原 勝さん (宇都宮大学 名誉教授)
12月6日(水曜日)13時30分~15時30分
ホテルエミシア東京立川4階スカーラ(50名)
オンライン講演会:ごみを見つめて未来を変える SDGsとごみ対策
浅利 美鈴さん(総合地球環境学研究所 教授)
令和6年1月9日(火曜日)~2月13日(火曜日)
2023年度のイベントの詳細は、くらしフェスタ東京2023ホームページからご覧ください。
1978年、東京都消費生活条例制定3年、及び消費者センター開設10年を記念して東京都消費者週間が始まりました。その後20年を経た1997年に、事業内容の見直しを図り、東京都消費者月間事業に引き継がれ、現在に至ります。
職 | 氏名 | 団体 |
---|---|---|
委員長 | 眞鍋 重朗(まなべ しげろう) | 公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS) |
副委員長 | 宮崎 冴子(みやざき さえこ) | 新宿区消費者団体連絡会 |
小菅 秀記(こすげ ひでき) | 東京都消費生活総合センター所長 | |
常任委員(事務局長) | 岩崎 初音(いわさき はつね) | 東京都生活協同組合連合会 |
常任委員(事務局次長) | 神谷 健夫(かみや たけお) | 東京都消費生活総合センター活動推進課長 |
会計監査 | 板谷 伸彦(いただに のぶひこ) | 認定NPO法人 消費者機構日本 |
真上 浩泰(まがみ ひろやす) | 東京都多摩消費生活センター所長 |
お問い合わせ先
東京都消費生活総合センター活動推進課協働連携事業担当
電話番号:03-3235-4167