東京都消費者月間事業

この事業は、消費者意識の啓発、消費者団体相互の連携強化、消費者・事業者・行政の協働の推進を目的として東京都と消費者団体が協働して行うものです。10月のメインシンポジウムを皮切りに、年間を通じて消費生活に関する各種イベントを実施します。
事業の愛称を「くらしフェスタ東京」として、ロゴマークと共に使用し広く都民に参加を呼びかけています。
令和7年度(2025年度)のテーマは、「未来のために今できることを」です。
主な事業について
- メインシンポジウムは、各界で活躍されている方をお招きして、都民のみなさまに、くらしや消費について考えていただく機会を提供しています。令和7年度は、SNSや動画サイトが生活の一部となった現代、最新の実証研究や実例をもとに情報空間の実態、極端な投稿者の特徴、そしてフェイク情報への向き合い方などを紹介し、私たち一人ひとりにできる具体的な対策を考えます。
- 「見て、聞いて、話そう!交流フェスタ」では、消費者団体・事業者・行政・大学等が、消費生活に関する様々な情報をわかりやすく楽しく発信します。新宿駅西口広場イベントコーナーで開催。皆様のご参加をお待ちしてます。
イベントのお知らせ
メインシンポジウム (会場開催/要申込)
(録画配信(字幕付き)/申込不要)
講演会:ネット社会の落とし穴と私たちの選択―誹謗中傷・フェイク情報・社会への影響
- 講師
山口 真一さん(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授)
- 開催日時
10月3日(金曜日)14時~16時
- 会場(定員)
東京ウィメンズプラザ ホール(200名)
- 録画配信期間
11月26日(水曜日)~令和8年1月6日(火曜日)
見て、聞いて、話そう!交流フェスタ2025
- 開催日時
10月24日(金曜日)11時~17時
10月25日(土曜日)10時~16時
- 会場
新宿駅西口広場イベントコーナー(新宿駅西口地下改札すぐ)
- 内容
・出展ブース
40以上の参加団体が「くらしに役立つ情報」を提供します。
・セミナーステージ
会場内のステージで行われる漫才やミニセミナー
かわいいキャラクターも登場!
・体験コーナー
親子で参加できる体験コーナーとワークショップ
作成した作品は持ち帰りできます。
・クイズラリー
出展ブースで出題するクイズに答えて景品をもらおう!
「交流フェスタ」は、消費生活について楽しく学べるイベントです。
子どもから大人まで、どなたでも楽しんでいただけます。
地域企画 多摩会場(会場開催/要申込)
講演会:多摩から発信~未来のために今できることを 災害時いちばんの困りごとトイレどうする?
- 講師
島村 允也さん(日本トイレ研究所 研究員)
- 開催日時
11月11日(火曜日)13時30分~15時20分
- 会場(定員)
東京都多摩消費生活センター(50名)
地域企画 八王子会場(会場開催/要申込)
講演会:食べ物をムダにしない食品ロス対策
- 講師
島本 美由紀さん(料理研究家/食品ロス削減アドバイザー/防災士)
- 開催日時
11月29日(土曜日)14時~16時
- 会場(定員)
クリエイトホール(八王子市生涯学習センター)11階 視聴覚室(70名)
【共催】
八王子市
東京のがんばる農業応援企画 食と農セミナー(会場開催/要申込)
講演会:コメ農家が伝えるこれまでの挑戦と今後の展望
交流会:農業者と消費者との交流会
- 講師
横田 修一さん((有)横田農場 代表取締役/茨城県稲作経営者会議会長)
- 開催日時
12月4日(木曜日)13時30分~15時45分
- 会場(定員)
主婦会館プラザエフ9階 スズラン(100名)
【共催】
東京都農業経営者クラブ、(一社)東京都農業会議、(公財)東京都農林水産振興財団
エシカル消費(録画配信(字幕付き)/申込不要)
オンライン講演会:楽しいエコライフ~悲壮感のない節約・節電・節水術教えます!~
- 講師
赤星 たみこさん(漫画家/エッセイスト)
- 配信期間
令和8年1月8日(木曜日)~2月12日(木曜日)
消費者月間事業の成立経緯
1978年、東京都消費生活条例制定3年、及び消費者センター開設10年を記念して東京都消費者週間が始まりました。その後20年を経た1997年に、事業内容の見直しを図り、東京都消費者月間事業に引き継がれ、現在に至ります。
消費者月間事業の仕組みイメージ

東京都消費生活総合センター活動推進課協働連携事業担当
電話番号:03-3235-4167