トップページ > 商品安全 > 東京都商品等安全対策協議会 > 子ども用衣類の安全確保について > 子ども用衣類の安全確保の開催及び消費者意見の募集
更新日:2013年3月21日
平成18年9月29日
生活文化局
東京都は、商品の使用又はサービスの利用に伴う被害を防止し、都民の安全な消費生活の確保を目的として、消費者、事業者、学識経験者等が商品やサービスの安全性について検討を行う「商品等の安全問題に関する協議会」を設けています。
今年度は、子ども用衣類のデザイン等に起因する事故の未然防止を図る観点から「子ども用衣類の安全確保について」をテーマに、下記のとおり協議を行いますのでお知らせします。
なお、インターネットホームページ「くらしの安全情報サイト」の「リスクコミュニケーション『くらしのリスコミひろば』」で、子ども用衣類が原因の危害・危険情報、子ども用衣類に対する意見を募集します。寄せられた意見も協議会の審議に活用します。
記
平成18年10月6日(金)午後2時~4時
都庁第一本庁舎42階北搭 特別会議室D
子ども用衣類の形状やデザインに起因する危害・危険の検証、安全対策の検討
小林 睦子 | みらい子育てネット東京 東京都地域活動連絡協議会 会長 |
---|---|
高田 恵子 | 学校法人文化学園 文化服装学院 専任教授 |
詫間 晋平(会長) | 川崎医療短期大学(医療保育科)教授(教育学博士) |
土谷 勝利 | 全日本婦人子供服工業組合連合会 常務理事 |
野上 秀子 | 学校法人野上学園 久我山幼稚園 園長 |
持丸 正明 | 独立行政法人産業技術総合研究所 デジタルヒューマン研究センター 副センター長(工学博士) |
山上 紀美子 | 社団法人全国消費生活相談員協会 専務理事(消費生活専門相談員) |
山下 隆 | 社団法人日本アパレル産業協会 品質管理小委員会 委員 株式会社 オンワード樫山 品質管理部 部長 |
横矢 真理 | 特定非営利法人子どもの危険回避研究所 所長 |
吉川 満男 | 関東百貨店協会 品質管理部会 部会長 |
平成18年10月6日~平成19年3月26日(開催回数:5回)
子ども用衣類が原因のケガや危険について
1歳から12歳までの幼児と児童が着る子ども用衣類
ア 子ども用衣類のデザイン(ファスナー、引き紐、飾りなど)で引っかかり転倒した、引っかいた、挟まった等により怪我をした、危ない目にあった、又は危ないと思ったなどの情報
イ 子ども用衣類に対する意見
平成18年10月10日(火)から11月17日(金)まで
「くらしの安全情報サイト」
リスクコミュニケーション『くらしのリスコミひろば』
お問い合わせ先
東京都生活文化局消費生活部生活安全課商品安全担当
電話番号:03-5388-3055