ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
ローカルナビ(l)へ
サイトのご利用案内(i)へ

トップページ > 消費者教育 > 消費者教育読本WEB版

更新日:2022年3月24日

消費者教育読本WEB版

 東京都消費生活総合センターでは、消費生活に役立つ情報を楽しくわかりやすく学習するための教材として、消費者教育読本Web版を制作しています。
ご家庭での自主学習や学校の授業、企業の研修、グループ学習などの教材として、ぜひご活用ください。

【お知らせ】

令和2年12月31日をもって、Adobe Flashのサポートが終了することになったため、Adobe Flashで作成した以下のWeb版消費者教育読本については公開修了といたします。

  • インターネットのトラブルから身を守れ!ネットでキャット大作戦
  • 放課後セッション!!(インターネット編)
  • 竜馬と行く!契約クイズの旅
  • ハカセと一いっしょに消費者の時間へGO!
  • おしえて!キッズ博士 けいやくのギモン?完全攻略クイズ

なお、Adobe Flashを一部使用していた下記のWeb版消費者教育読本については、改修を行い、HTML版のみとしております。

  • もしも未来が見えたなら~いつかクレジットカードを使う日に~
  • しっかり考え楽しくチャレンジ さあ始めよう!自分でお買い物
  • みゃーもと先生の「できる消費者」パーフェクトガイド

 新作消費者教育読本Web版のお知らせ(令和3年度)

大人になる君へ 社会で役立つ契約知識

基礎知識   かんゆうほうほう  インターネット令和3年度Web版教材のトップ画像

  • 媒体:Web版教材
  • 作成年度:令和3年度
  • 対象者:高校生期、成人期(若者)、成人期(成人一般)
  • 監修者等:消費者教育読本作成検討会
  • 内容:2022年4月「成年年齢引下げ」を踏まえて、契約に不慣れな若者が今後さまざまな契約に直面した時に、判断基準となる法律の考え方(なぜ契約には法的拘束力が生じるのか、契約の取消しや無効、法定解除)を学習します。また、若者に多い契約トラブル事例をもとに、トラブルにあったきっかけや原因を考え、どのようにトラブル回避できるのか、また被害にあった場合の対処方法を学習します。高等学校の公民編や家庭編で学ぶ消費生活の授業用に、授業展開例やワークシートなどがダウンロードできます。また今回は生徒と教員が共用する資料として「もっと知りたい解説書」を作成しました。自学自習としても活用できます。
  • 教材のスタートはこちらから!       

 対象者別一覧(バナーをクリックすると教材のページにいきます)

小学生向け

平成29年度
H29バナー小学生向け

平成25年度(平成29年度一部改訂)
H25バナー小学校向け

中学生向け

令和元年度
令和元年度バナー

平成27年度(令和2年度一部改訂)
H27バナー中学校向け

平成19年度(令和2年度全面改訂)
バナーかしこいヒツジへの道

高校生向け

令和3年度  (令和4年4月「成年年齢引下げ」対応教材) 

大人になる君へ 社会で役立つ契約知識のバナー

平成26年度(平成30年度改訂)
もしも未来が見えたならバナー

平成20年度
H20バナー高校校向け

特別支援学校向け

平成28年度
H28バナー特別支援学校向け

消費者教育教材等検索サイト
検索サイト

学校教育や地域等での啓発や消費者教育にご活用いただけるよう消費生活に関する各種教材や資料を作成し、提供しています。
このサイトでは、 教材等の検索とともに、参考となる資料等へのリンク集を用意しています。あわせてご活用ください。

お問い合わせ先

東京都消費生活総合センター活動推進課学習推進担当

電話番号:03-3235-1157