- 対象は都内在住または在勤、在学(高校生以上)の方
- 応募者多数の場合は抽選
- 当日の参加申し込み不可
- 定員に満たない場合は締切日以降も受付
持続可能な社会を目指して ~エシカルな消費~
教育機関、事業者、消費者、行政がそれぞれの立場から、エシカルな消費をテーマに様々な取組を紹介し、持続可能な社会の実現に向けた消費行動について考えます。
- 開催日
- 平成30年11月16日(金) 13:00~15:45(開場12:30)
- 第1部
-
- 基調講演
- テーマ
「持続可能な消費・生産とSDGs」- 講師
- 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科教授 蟹江 憲史 氏
- 講演
- テーマ
「エシカル消費の普及啓発に向けた東京都の取組」- 講師
- 東京都生活文化局 消費生活部 部長 吉村 幸子
- 第2部
-
- 事例報告
-
- 公益財団法人消費者教育支援センター 総括主任研究員 柿野 成美 氏
- 花王株式会社 ESG部門 副統括 柳田 康一 氏
- 株式会社東急百貨店 営業政策部 営業企画部 部長 大島 光由 氏
- 消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク 共同代表幹事 杦本 育生 氏
- 質疑応答
- 事前にいただいた質問に対してお答えいただきます。
- 会場
- 東京ウイメンズプラザホール(渋谷区神宮前5-53-67・地下鉄「表参道」駅徒歩7分)
- 対象
- 都内在住・在勤・在学の方
- 定員
- 250名
- 申込方法
- 電話・FAX(氏名(ふりがな)・年代・電話・住所・所属団体等(1.都民 2.消費者団体 3.事業者 4.行政機関)・エシカル消費に関する質問内容)・電子申請
- 申込締切
- 平成30年11月12日(月) ただし、定員に満たない場合は締切日以降も受け付けます。
- 託児あり
- ※託児(6か月以上・就学前の乳幼児)を希望する場合は、必要事項に加え乳幼児の性別と年齢(月齢)を記入してください。
- 問い合わせ・応募先
- 東京都消費生活総合センタ- 活動推進課 協働連携事業担当
電話03-3235-4167
ファックス03-3235-1229
電子申請 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/koza181116.html
実験実習講座
講座 | 講師 | 会場・日時 | |
---|---|---|---|
|
|
会場・日時
|
|
- 申込方法
- はがき・FAX(①講座名 ②開催日 ③会場 ④住所※ ⑤氏名(ふりがな) ⑥年代 ⑦電話番号(FAX・携帯) ⑧講座への意見・要望を記入) ※④で都外在住の場合、勤務先・在学先の区市町村名を記載 例)東京都○○市在勤(在学)
電子申請https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/info.html
食育講座
講座 | 講師 | 会場・日時 |
---|---|---|
|
|
会場・日時
|
- 申込方法
- < 1講座につき、ひとり1枚の往復はがきのみ有効 >
往復はがき(往信面に①講座名 ②開催日 ③住所※ ④氏名(ふりがな) ⑤電話番号、返信面にはあて先)を記入。
※③で都外在住の場合、勤務先・在学先の区市町村名を記載 例)東京都○○市在勤(在学)
- 飯田橋会場への
申込先・問い合わせ - 東京都消費生活総合センター 実験講座担当
電話03-3235-1157
ファックス03-3268-1505
〒162-0823 新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ16階
- 立川会場への
申込先・問い合わせ - 東京都多摩消費生活センター 実験講座または食育講座担当
電話042-522-5119
ファックス042-527-0764
〒190-0023 立川市柴崎町2-15-19 東京都北多摩北部建設事務所3階