- ●対象は都内在住または在勤、在学の方
- ●応募者多数の場合は抽選
- ●定員に満たない場合は締切日以降も受付
消費者問題マスター講座 受講者募集

消費者問題について体系的に知識を習得し、地域や職場などで消費者教育等の推進に中心的な役割を果たす人材の育成を目的とした、全13回の連続講座を実施します。
回 | 開催日時 | テーマ | 講師 | ||
---|---|---|---|---|---|
飯田橋 19時~21時まで |
立 川 14時~16時まで |
||||
1 | 9月14日(水) | 9月15日(木) | 消費者市民 /団体 |
消費者市民としての役割・消費者団体の活動 | サステナビリティ消費者会議 代表 古谷 由紀子 氏 |
2 | 9月21日(水) | 9月23日(金) | 消費生活 行政 |
消費生活行政の現状 | 早稲田大学 大学院 法務研究科 教授 後藤 巻則 氏 |
3 | 9月27日(火) | 9月30日(金) | 食生活 | 食生活の改善と食育の実践 ~食・農・環境と食育の関わり~ |
東京農業大学 国際食料情報学部 教授 上岡 美保 氏 |
4 | 10月3日(月) | 10月4日(火) | 契約 | 特定商取引法・割賦販売法の概要 | 弁護士 拝師 徳彦 氏 |
5 | 10月12日(水) | 10月13日(木) | 契約 | 契約の基礎知識① ~民法・消費者契約法~ |
弁護士 洞澤 美佳 氏 |
6 | 10月17日(月) | 10月18日(火) | 消費行動 | エシカル消費 ~人権・環境に配慮された商品の選択~ |
認定特定非営利活動法人 ACE 事務局長 白木 朋子 氏 |
7 | 10月25日(火) | 10月26日(水) | 契約 | 契約の基礎知識② ~民法・消費者契約法~ |
弁護士 洞澤 美佳 氏 |
8 | 11月2日(水) | 11月4日(金) | 金融・ 投資商品 |
金融・投資商品トラブルと商品知識 | 弁護士 坂 勇一郎 氏 |
9 | 11月8日(火) | 11月9日(水) | 食品表示 | 食品表示法の概要 ~食品の賢い選び方~ |
一般社団法人 FOOD COMMUNICATION COMPASS 事務局長 森田 満樹 氏 |
10 | 11月16日(水) | 11月17日(木) | 製品安全 | 事故データを活用した製品安全 ~新たな考え方・技術・多職種連携~ |
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 人工知能研究センター 首席研究員 西田 佳史 氏 |
11 | 11月22日(火) | 11月24日(木) | 高齢者 被害 |
高齢者の見守りネットワーク構築に向けて ~高齢者の消費者被害防止のために~ |
弁護士 池本 誠司 氏 |
12 | 11月30日(水) | 12月1日(木) | IT社会 | IT社会に潜む脅威と対策 ~脅威はこれだけじゃなかった~ |
一般社団法人 ECネットワーク 理事 原田 由里 氏 |
13 | 12月14日(水) | 12月16日(金) | 消費者 被害 |
消費者被害の救済 ~すべて自己責任ですか?~ |
弁護士 上柳 敏郎 氏 |
回 | 1 |
---|---|
開催日時 | 飯田橋 19時~21時まで |
9月14日(水) | |
立川 14時~16時まで | |
9月15日(木) | |
テーマ | 消費者市民/団体 |
消費者市民としての役割・消費者団体の活動 | |
講師 | サステナビリティ消費者会議 代表 古谷 由紀子 氏 |
回 | 2 |
開催日時 | 飯田橋 19時~21時まで |
9月21日(水) | |
立川 14時~16時まで | |
9月23日(金) | |
テーマ | 消費生活行政 |
消費生活行政の現状 | |
講師 | 早稲田大学 大学院 法務研究科 教授 後藤 巻則 氏 |
回 | 3 |
開催日時 | 飯田橋 19時~21時まで |
9月27日(火) | |
立川 14時~16時まで | |
9月30日(金) | |
テーマ | 食生活 |
食生活の改善と食育の実践 ~食・農・環境と食育の関わり~ | |
講師 | 東京農業大学 国際食料情報学部 教授 上岡 美保 氏 |
回 | 4 |
開催日時 | 飯田橋 19時~21時まで |
10月3日(月) | |
立川 14時~16時まで | |
10月4日(火) | |
テーマ | 契約 |
特定商取引法・割賦販売法の概要 | |
講師 | 弁護士 拝師 徳彦 氏 |
回 | 5 |
開催日時 | 飯田橋 19時~21時まで |
10月12日(水) | |
立川 14時~16時まで | |
10月13日(木) | |
テーマ | 契約 |
契約の基礎知識① ~民法・消費者契約法~ | |
講師 | 弁護士 洞澤 美佳 氏 |
回 | 6 |
開催日時 | 飯田橋 19時~21時まで |
10月17日(月) | |
立川 14時~16時まで | |
10月18日(火) | |
テーマ | 消費行動 |
エシカル消費 ~人権・環境に配慮された商品の選択~ | |
講師 | 認定特定非営利活動法人 ACE 事務局長 白木 朋子 氏 |
回 | 7 |
開催日時 | 飯田橋 19時~21時まで |
10月25日(火) | |
立川 14時~16時まで | |
10月26日(水) | |
テーマ | 契約 |
契約の基礎知識② ~民法・消費者契約法~ | |
講師 | 弁護士 洞澤 美佳 氏 |
回 | 8 |
開催日時 | 飯田橋 19時~21時まで |
11月2日(水) | |
立川 14時~16時まで | |
11月4日(金) | |
テーマ | 金融・投資商品 |
金融・投資商品トラブルと商品知識 | |
講師 | 弁護士 坂 勇一郎 氏 |
回 | 9 |
開催日時 | 飯田橋 19時~21時まで |
11月8日(火) | |
立川 14時~16時まで | |
11月9日(水) | |
テーマ | 食品表示 |
食品表示法の概要 ~食品の賢い選び方~ | |
講師 | 一般社団法人 FOOD COMMUNICATION COMPASS 事務局長 森田 満樹 氏 |
回 | 10 |
開催日時 | 飯田橋 19時~21時まで |
11月16日(水) | |
立川 14時~16時まで | |
11月17日(木) | |
テーマ | 製品安全 |
事故データを活用した製品安全 ~新たな考え方・技術・多職種連携~ | |
講師 | 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 人工知能研究センター 首席研究員 西田 佳史 氏 |
回 | 11 |
開催日時 | 飯田橋 19時~21時まで |
11月22日(火) | |
立川 14時~16時まで | |
11月24日(木) | |
テーマ | 高齢者被害 |
高齢者の見守りネットワーク構築に向けて ~高齢者の消費者被害防止のために~ | |
講師 | 弁護士 池本 誠司 氏 |
回 | 12 |
開催日時 | 飯田橋 19時~21時まで |
11月30日(水) | |
立川 14時~16時まで | |
12月1日(木) | |
テーマ | IT社会 |
IT社会に潜む脅威と対策 ~脅威はこれだけじゃなかった~ | |
講師 | 一般社団法人 ECネットワーク 理事 原田 由里 氏 |
回 | 13 |
開催日時 | 飯田橋 19時~21時まで |
12月14日(水) | |
立川 14時~16時まで | |
12月16日(金) | |
テーマ | 消費者被害 |
消費者被害の救済 ~すべて自己責任ですか?~ | |
講師 | 弁護士 上柳 敏郎 氏 |
- 会場・時間
-
飯田橋会場: 消費生活総合センター教室I・II 19:00~21:00
立川会場 : 多摩消費生活センター教室I・II 14:00~16:00
- 応募要件
以下の要件をすべて満たす方
- ○消費者問題に関心があり、地域・職場などにおいて積極的に活動する意欲があること
- ○全13回のうち、9回以上受講できること
- ○都内在住、または在勤・在学であること
- ○過去にこの講座の受講決定を受けていないこと

- 募集人員
- 飯田橋会場 120名 / 立川会場 100名
- 申込方法
- 希望する会場へお申込みください
はがき・FAX(①住所※ ②氏名(ふりがな) ③年代 ④性別 ⑤職業 ⑥団体名(所属の場合) ⑦電話番号(FAX・携帯) ⑧希望会場 ⑨応募動機を記入)
※ ①で都外在住の場合、勤務先・在学先の区市町村名を記載 例)東京都○○市在勤(在学)
電子申請http://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/
- 申込締切
- 8月12日(金)消印・受信有効 ※募集人数に満たない場合、締切日以降も受け付けます。
- その他
- ○募集人数を超える応募があった場合は、抽選により受講者を決定します。
- ○受講の可否について、8月26日(金)までに申込者全員へ通知を発送します。

- 飯田橋会場への
お申込み・お問合せ先 - 東京都消費生活総合センター 活動推進課 学習推進担当「マスター講座担当」
☎TEL03-3235-1157 Fax03-3268-1505
〒162-0823 新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ16階
- 立川会場への
お申込み・お問合せ先 - 東京都多摩消費生活センター「マスター講座担当」
☎TEL042-522-5119 Fax042-527-0764
〒190-0023 立川市柴崎町2-15-19
東京都北多摩北部建設事務所3階
会社を動かすのは“あなたの声”~商品開発はお客様相談室から~

- ●消費者・事業者・行政によるシンポジウムを開催します。
- ●より良い消費生活の実現に向けて、消費者の声を商品・サービスの開発・提供に活かす企業の取組を紹介し、消費者と事業者がどのように連携していくことが必要か、同じ目線で考えます。
- 開催日
- 9月10日(土) 14:00~16:30(開場13:30)

第 1 部 |
基調講演 |
テーマ 「消費者市民社会に向けた企業と消費者の役割」
●講師 法政大学 大学院 政策創造研究科 教授 樋口 一清 氏 |
---|---|---|
講 演 |
テーマ 「お客様の声を活かした消費者志向経営の推進」
●講師 公益社団法人 消費者関連専門家会議 理事長 坂倉 忠夫 氏 |
|
第 2 部 |
パネル ディスカッション |
「会社を動かすのは消費者の声」
●コーディネーター 法政大学 大学院 政策創造研究科 教授 樋口 一清 氏 ●パネリスト 公益社団法人 消費者関連専門家会議 理事長 坂倉 忠夫 氏 公益社団法人 全国消費生活相談員協会 専務理事 増田 悦子 氏 東京都消費生活総合センター 所長 工藤 穣治 氏 |
第 1 部 |
基調講演 |
---|---|
テーマ 「消費者市民社会に向けた企業と消費者の役割」
●講師 法政大学 大学院 政策創造研究科 教授 樋口 一清 氏 |
|
講 演 | |
テーマ 「お客様の声を活かした消費者志向経営の推進」
●講師 公益社団法人 消費者関連専門家会議 理事長 坂倉 忠夫 氏 |
|
第 2 部 |
パネル ディスカッション |
「会社を動かすのは消費者の声」
●コーディネーター 法政大学 大学院 政策創造研究科 教授 樋口 一清 氏 ●パネリスト 公益社団法人 消費者関連専門家会議 理事長 坂倉 忠夫 氏 公益社団法人 全国消費生活相談員協会 専務理事 増田 悦子 氏 東京都消費生活総合センター 所長 工藤 穣治 氏 |
- 会場
- 東京ウィメンズプラザホール (渋谷区神宮前5-53-67・地下鉄「表参道」駅徒歩7分)
- 対象
- 都内在住・在勤・在学の方
- 定員
- 250名
- 参加費
- 無料
- 申込方法
- 電話・FAX(氏名(ふりがな)・年代・電話・FAX番号・所属団体等(1.都民 2.消費者団体 3.事業者 4.行政機関)・電子申請
- 申込締切
- 8月30日(火)※定員に満たない場合は締切日以降も受け付けます。
(主催:東京都・(公社)消費者関連専門家会議)
- お申込み・
お問合せ先 東京都消費生活総合センタ- 活動推進課 協働連携事業担当
☎TEL03-3235-4167 Fax03-3235-1229
電子申請
http://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/koza160910.html
実験実習講座

講座内容 | 講師 | 会場・日時 | |
---|---|---|---|
講座内容
コーヒーの科学
~珈琲の基礎知識~ インスタントコーヒーができる工程など簡単な実験を通じて、知っているようで知らないコーヒーの基本を学習します。
|
講師
東京都消費生活
総合センター 技術担当職員 |
会場・日時
|
|
食育講座
講座内容 | 講師 | 会場・日時 |
---|---|---|
講座内容
~食の備えが命をつなぐ~
我が家のローリングストック法! 使った分を補充しながら備蓄する「ローリングストック」のポイントなどを学び、非常時だけでなく日頃の食事作りにも役立つポリ袋クッキングを体験します。
|
講師
管理栄養士/
災害食専門員 今泉マユ子氏 |
会場・日時
|
- 申込方法
- <1講座につき、1枚の往復はがきのみ有効>
往復はがきに必要事項(往信面に①講座名 ②開催日 ③会場 ④郵便番号・住所 ⑤氏名・ふりがな ⑥電話番号・FAX・メールアドレス、返信面にはあて先)をご記入のうえ、ご希望のセンターへお申し込みください。
- 飯田橋会場への
お申込み・お問合せ先 - 東京都消費生活総合センター 実験講座担当
☎TEL03-3235-1157
〒162-0823 新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ16階
- 立川会場への
お申込み・お問合せ先 - 東京都多摩消費生活センター
☎TEL042-522-5119
〒190-0023 立川市柴崎町2-15-19
東京都北多摩北部建設事務所3階