ここから本文です

参照 HP「東京くらしWEB」こんなところにとらぶるの芽No.82 2020年2月より

フリマアプリ
サービスの仕組み理解して
上手に活用しましょう

フリマアプリとは、インターネット上で個人同士がフリーマーケットのように商品等の売買ができるアプリです。スマホひとつですぐに売買でき、持っていても使わない物を有効利用できる便利なツールですが、トラブルが発生することもあります。出品者(売り手)も購入者(買い手)も、フリマアプリが提供するサービス(以下、フリマサービス)の仕組みを理解し、利用規約やマナーを守って上手に活用しましょう。

フリマサービスの仕組み

取引の主な流れ

個人間取引

  • フリマアプリの運営事業者は、商品の出品者と購入者に取引の場を提供していますが、それを利用した売買は個人間取引にあたります。トラブルが発生した場合、多くの利用規約では当事者間でその解決を図ることが求められています。

決済の仕組み「エスクローサービス」

  • 大手の運営事業者は、出品者と購入者の間に入って一旦代金を預かり、購入者が商品を受け取ったことが確認できてから、出品者に商品代金が支払われるという決済の仕組みを導入しています。これを「エスクローサービス」と言います。
  • 購入者が商品を受け取ったことの確認は、フリマアプリ上で購入者が出品者の評価を行い、商品受取の通知をするというやり方が一般的です。

ここに気をつけよう

  • 個人間取引はリスクを伴う取引であることを認識し、利用規約を守って利用しましょう。利用規約等で禁止されている行為は絶対に行ってはいけません。
  • 商品未着・未入金トラブルなどを未然に防止するため、取引相手や商品等について十分に情報を収集し、取引は慎重に行いましょう。
  • 未成年者がフリマサービスを利用する場合は、家族等で利用方法を十分に話し合いましょう。
  • トラブルが発生した際、当事者間で話し合っても交渉が進まない場合は、運営事業者に相談しましょう。偽ブランド品が届いた、配送中に商品が紛失した、などのトラブルについては、補償の仕組みを設けているフリマサービスもあります。
  • 当事者間の交渉も進まず、運営事業者に相談してもトラブルが解決しないときは、問題点の整理等を行うため、お住まいの自治体の消費生活センター等に相談しましょう。