ここから本文です

東京都消費生活総合センターからのお知らせ

新作 消費者教育教材の紹介
特別支援学校(高等部)若者向けWeb版消費者教育読本
ちえとまなぶのず〜っと役立つお金の話 〜キャッシュレス決済に挑戦してみよう!〜

東京都消費生活総合センターでは、平成18年度からWeb版の教材を制作しています。

本教材は、平成28年度に作成した「ちえとまなぶのず〜っと役立つお金の話」の続編に当たり、キャッシュレス決済も含めた金銭管理と契約の基礎知識が学習できます。

教材の構成

Web版消費者教育読本(3つのステージ・6つのステップ)
ワークシート・パワーポイント資料 ※1
解説書 ※2

※1,2 は「教材の紹介」ページからダウンロードできます。

Web版読本の各ステージやステップ、ワークシートやパワーポイント資料は、授業に合わせて「好きなところだけ」使うことが可能です。

教材のポイント

  1. キャッシュレス決済の買い物が体験できる
  2. 多様な支払い方法で、1か月間の金銭管理が体験できる
  3. 契約のルールやクレジットカードの仕組みについて学習できる

Web版消費者教育読本の内容

ステージ1 ≫ キャッシュレス決済を体験してみよう

ステップ1 買い物前に準備をしよう!
キャッシュレス決済ってなに?
前払いのICカードやコード決済、後払いのクレジットカードの違いなどを学習します。
ステップ2 買い物体験ゲーム
キャッシュレス決済での買い物に挑戦!使えるキャッシュレス決済は3種類です。チャージが完了したら、買い物にGo!

ステージ2 ≫ キャッシュレス決済を使ってみよう

ステップ1 キャッシュレス決済のメリット・デメリット
キャッシュレス決済の使い分けができるようになるために必要な2つのポイントを学習します。
ステップ2 1か月間の支払い方法体験ゲーム
休日の買い物を中心に、1か月間の支払い方法体験ゲームに挑戦!
ゲームは1か月を通して行うことも、途中の1、2週間でやめることもできます。「キャッシュレス決済の金銭管理は難しい」ことを体感できます。

ステージ3 ≫ みんなで考えよう! 困りごとにアドバイス

ステップ1 買った商品を返品したい
「買った商品を返品したい!」という友達の相談をもとに、契約のルールについて考えます。
ステップ2 クレジットカードで買いすぎた
クレジットカードを使いすぎて支払いに困っている先輩の事例をもとに、クレジットカードの仕組みを学習します。

教材の紹介」ページ

家庭科の授業で使用する教材の難易度別パッケージ、教員向け解説書、各教科における活用のヒントなどをご紹介しています。

教材TOPページにある教材の紹介からご覧いただけます

解説書

教員向けの解説書です。都内特別支援学校に配付している冊子がダウンロードできます。

特別支援学校(高等部)における消費者教育/教材紹介/指導者のための押さえておきたい知識/特別支援学校の消費者教育の取り扱い/授業展開例とワークシート 及び 一括したデータをダウンロードできます

難易度別授業案

家庭科における授業案を5種類用意しました。

  1. キャッシュレス決済を含めた金銭管理:難易度別に4つ
  2. 契約の基礎知識
事業展開例/ワークシート/パワーポイント資料などの各種教材がダウンロードできます

消費者教育教材のご案内

東京都消費生活総合センターでは、消費生活に役立つ情報を楽しく分かりやすく学習するための教材として、Web版消費者教育読本や、消費者教育DVDを制作しています。

ご家庭での自主学習や学校の授業、グループ学習などの教材として、ぜひご活用ください。

詳細はこちら▶消費者教育教材等検索サイト:https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/kyouzai

ちえとまなぶのず〜っと役立つお金の話
平成28年度作成・特別支援学校(高等部)若者向け)

ゲーム形式やWebの疑似体験を通じて、契約トラブルを回避する方法やお金についての知恵を身に付けることができる教材です。

ちえとまなぶの ず〜っと役立つ 「お金の話」